災害関連死も
含めて278
人が
犠牲になった
一連の
熊本地震で、
最初の
震度7の
揺れがあった
日から、14
日で9
年です。
在包括与灾害相关的死亡在内的熊本地震系列灾害中,共有278人遇难。从第一次震度7的震动发生之日起,至14日已过去9年。
熊本地震で
得られた
教訓の
継承や
活用とともに、
県内にはリスクが
高いと
指摘される
複数の
活断層があり、
次の
災害に
向けた
備えが
課題となっています。
熊本地震所获得的教训的传承和利用,同时县内有多个被指风险高的活断层,如何为下一个灾害做好准备成为课题。
9年前の熊本地震では、同じ地域で2度、震度7の揺れを観測し、災害関連死を含めて熊本県と大分県であわせて278人が犠牲となり、熊本県内40の市町村で19万8000棟あまりが全半壊するなどしました。
9年前的熊本地震中,同一地区两次观测到震度7的摇晃,包括灾害相关死亡在内,熊本县和大分县共有278人遇难,熊本县内40个市町村有超过19.8万栋建筑物全毁或半毁等。
県内では、これまでに被災した国道や橋、鉄道などの主要なインフラのほか、役場の庁舎などの復旧や建て替えはおおむね終了しました。
目前,县内受灾的国道、桥梁、铁路等主要基础设施,以及政府办公楼等的修复和重建工作大致完成。
熊本地震で得られた教訓の継承や活用が進められていて、去年発生した能登半島地震では、住宅の被害調査や被災者の体調管理など、熊本地震の教訓を生かしたさまざまな支援が行われました。
熊本地震的经验教训正在得到传承和利用,去年发生的能登半岛地震中,进行了住宅受损调查和灾民健康管理等多项支援,充分利用了熊本地震的经验教训。
また、南海トラフ巨大地震が発生した場合、熊本県は支援する側になることが想定されていて、被災した自治体の要請を待たずに支援物資を届ける「プッシュ型支援」を行うための新たな備蓄拠点が益城町に整備される予定です。
此外,一旦南海海槽发生巨大地震,预计熊本县将成为支援方,不等待受灾自治体的请求而提供物资的“推送型支援”新储备据点计划在益城町建设。
その一方で、県内には大地震を引き起こすリスクが高いと指摘されている日奈久断層帯など複数の活断層があり、住宅の耐震化や避難所の生活環境の整備など次の災害に向けた備えが課題となっています。
与此同时,县内有多个活断层,如被指出具有引发大地震高风险的日奈久断层带,因此住宅的抗震化和避难所生活环境的整备等针对下一次灾害的准备成为课题。