モバイルバッテリーや
スマートフォン
などに
使われている「リチウムイオン
電池」による
火災や
発火事故が
相次ぐ中、
環境省は
家庭から
出される
不要になったすべての「リチウムイオン
電池」を、
市区町村が
回収するよう
求める新たな
方針をまとめ、15
日通知することにしています。
在“锂离子电池”引发的火灾和起火事故频发的情况下,环境省制定了新的方针,要求市区町村回收家庭中不需要的所有“锂离子电池”,并计划于15日通知。
「リチウムイオン電池」は、モバイルバッテリーやスマートフォンなどさまざまな製品に広く使われていますが、ほかのごみと混ぜて捨てられ回収する際やごみ処理施設で発火し、火災が起きるケースも相次いでいます。
锂离子电池广泛用于移动电源和智能手机等各种产品中,但在与其他垃圾混合丢弃回收时或在垃圾处理设施中容易起火,导致火灾的案例也接连发生。
一方で、不要になった「リチウムイオン電池」を回収している市区町村は2023年度の時点で全体の75%にとどまり、搭載した製品の捨て方が自治体によって異なっていることなども課題として指摘されていました。
另一方面,截至2023年度,回收“不再需要的锂离子电池”的市区町村仅占整体的75%,并且搭载产品的丢弃方式因自治体而异等问题也被指出。
こうした状況を受けて環境省は、家庭から出される不要になったすべての「リチウムイオン電池」について、全国の市区町村が回収するよう求める新たな方針をまとめました。
环境省基于这种情况,制定了一项新方针,要求全国的市区町村回收所有来自家庭的废弃“锂离子电池”。
回収方法については、住民の利便性が高い地域のごみステーションや戸別での分別収集を基本とし、役場や公民館などの拠点施設に回収ボックスを設置して活用することも推奨しています。
关于回收方法,基本上以居民便利性高的地区的垃圾站和逐户分拣收集为基础,也建议在政府办事处和公民馆等据点设施设置回收箱并加以利用。
また発火事故を防ぐため、破損したり膨張したりしている電池は別途、回収することが望ましいとしているほか、住民に電池を使い切った状態で出すよう呼びかけるなど、捨て方を分かりやすく示して広報することも求めています。
此外,为了防止发生起火事故,建议单独回收损坏或膨胀的电池,同时还要求通过呼吁居民在电池电量耗尽的状态下进行处理等方式,明确示范废弃方法进行宣传。
環境省はこの方針について、15日都道府県を通じて全国の市区町村に通知し、今後、説明会を行うなどして周知していきたいとしています。
环境省已于15日通过都道府县通知全国市区町村关于这一方针,今后将通过举办说明会等方式进行宣传。
環境省は「『捨て方が分からない』という声も多く寄せられており、国として統一的な方向性を示すことで、火災や発火事故を減らしていきたい」などとコメントしています。
环境省表示,“收到很多‘不知道如何处理’的声音,通过作为国家展示统一的方向性,想要减少火灾和起火事故”等。
。