大阪・
池田市の
大阪教育大学附属池田小学校で8
人の
児童が
殺害された
事件から、8
日で24
年となります
6月8日是大阪池田市大阪教育大学附属池田小学8名学生被杀害事件发生24周年。
学校では
遺族や
児童などが
出席して
追悼の
集いが
開かれました
2001年6月8日、大阪教育大学附属池田小学校に宅間守元死刑囚が侵入し、児童8人が殺害され、児童13人と教員2人がけがをしました
2001年6月8日,大阪教育大学附属池田小学被原死刑犯宅间守闯入,造成8名学生遇害,13名学生和2名教师受伤。
事件から24年となる8日、遺族や児童、教職員などおよそ770人が出席して追悼の集いが開かれ、はじめに亡くなった8人の名前が刻まれた塔の鐘を鳴らして全員で黙とうをささげました
6月8日是事件发生24周年,约有770名遗属、儿童和教职员工等出席了追悼会。首先,大家敲响刻有8位遇难者姓名的纪念塔钟,并全体默哀。
続いて、荒川真一校長が「学校や児童が被害に遭う事件・事故は毎年発生し、学校や社会の無力さを感じることもあります
接着,校长荒川真一表示:“每年都会发生学校或学生遭受伤害的事件和事故,有时也会让人感受到学校和社会的无力感。”
それでも、
事件や
事故が
起きないことを
諦めたら、
学校は
学校ではなくなってしまいます
即便如此,如果放弃了不让事件或事故发生的努力,学校就不再是学校了。
悲惨な
事件を
決して風化させることなく、
しっかりと
語り
伝えて
いくためにも、
この6
月8
日を
学校の
安全について
全国で
考えてもらう
機会にしてほしい」と
述べました
为了不让惨痛的事件被遗忘,并能够牢牢记住并传承下去,希望大家以6月8日为契机,在全国范围内思考学校的安全问题。
このあと、児童代表の6年生が「私たちが学校で安全に安心に生活を送ることができるのは、たくさんの方々が安全・安心について考え、仕組みを作り、受け継いできたからです
之后,作为学生代表的六年级学生发言道:“我们之所以能够在学校里安全、安心地生活,是因为有许多人一直在思考安全与安心的问题,制定了相关的机制,并将其代代相传。”
その思いを
受け継ぎ、
一人ひとりが
自分に
今できることを
考え、
命を
紡いで
いく努力をし
続けることを
誓います」と
誓いのことばを
述べました
我们承诺继承这种想法,每个人都思考自己现在能做什么,并不断努力延续生命。
学校では、不審者に対応する訓練を新たな想定も取り入れながら毎年行っているほか、事件を教訓に「安全科」という授業を設け、子どもたちの命を守るための教育を続けています
在学校里,每年都会结合新的假设进行应对可疑人员的训练,并以事件为教训开设了“安全课”,持续进行保护孩子们生命安全的教育。
事件当時の教員 1人もいなくなる
大阪教育大学附属池田小学校では、事件が起きた当時、6年生の担任だった前の校長がことし4月に別の学校に異動し、事件後初めて、当時勤務していた教員が1人もいなくなりました
事件当时担任六年级的前校长于今年四月调往其他学校,在大阪教育大学附属池田小学,事件发生时在职的教师如今已全部离开,这是事件发生后首次出现这样的情况。
荒川真一校長は追悼の集いの後、報道陣の取材に応じ「いつかはこのような時が来るだろうと思っていましたが、今まで積み重ねてきたものは残っているし、事件当時、学校にいた教員を招いて話をしてもらうなどの取り組みを続けています
荒川真一校长在追悼会后接受媒体采访时表示:“我一直觉得总有一天会有这样的时刻到来,但至今为止积累下来的东西依然保留着。事发当时在学校的教师,我们也一直邀请他们来讲述当时的情况,并持续开展相关活动。”
これからも
私たちの
世代、さらに
下の
世代にも
語り
伝え、
安全な
学校にしていきたい」と
話しました
我们也会将这些事情传达给我们这一代人和更年轻的一代,并希望把学校变得更加安全。
その上で「学校の安全に力を入れたいという自治体は増えていて、不審者の対応について教えてほしいという依頼も来ています
在此基础上,表示“希望加强学校安全的地方政府正在增加,也有要求我们讲解如何应对可疑人员的请求”。
事件を
風化させることなく、
日本中の
学校が
少しでも
安全に
なるよう、
本校で
培ったノウハウを
広く
伝えていきたい」と
話していました
我们希望不让事件被淡忘,并广泛传播本校积累的经验和知识,让日本全国的学校哪怕只是一点点也能变得更加安全。
「二度と起きてほしくない」献花台に卒業生や保護者
学校の敷地内には献花台も設けられ、卒業生や保護者、それに近所の人たちが花を手向けて手を合わせていました
“不希望这样的事情再次发生”——在学校的院子里设置了献花台,毕业生、家长以及附近的居民纷纷献上鲜花,双手合十祈祷。
保護者の40代の夫婦は「去年は1年生の保護者として集いに参加したので、ことしも思いをはせたいと献花に訪れました
四十多岁的家长夫妇表示:“去年作为一年级学生的家长参加了集会,今年也想表达我们的思念之情,所以前来献花。”
このような
事件は
二度と起きてほしくありません
学校にはさまざまな
安全対策に
取り組んでもらっていて、
子どもも『
日本で
一番安全な
学校だ』と
胸を
張って
通っていますが、
保護者としても
安全のために
何かできることがあればと
思っています」と
話していました
学校正在采取各种安全措施,孩子们也自豪地说“这是日本最安全的学校”,每天安心上学。作为家长,我也在想如果有能为安全做些什么的话就好了。
また、毎年献花に訪れているという近所に住む59歳の女性は「あの日のことは忘れられません
此外,住在附近、每年都会前来献花的59岁女性表示:“那一天的事情我至今难以忘怀。”
テレビの
ニュースや
ヘリコプターが
飛ぶ音で
事件が
起きたことを
知りましたが、
当時は
児童が
亡くなったと
聞いて
血の気が
引いたし、
犯人が
学校の
敷地内に
入れたことに
びっくりしました
我通过电视新闻和直升机的飞行声音得知发生了事件,当时听说有学生去世,感到血液都凉了,而且很惊讶犯人竟然能进入学校的院内。
教職員には
子どもたちに
命の
大切さ
などを
伝え
続けてほしいです」と
話していました
他说:“希望教职员工能够持续向孩子们传达生命的重要性等内容。”