67
年前、
都立病院で
別の
赤ちゃんと
取り違えられ、
生みの親を
知らずに
生きてきた
男性が「
出自を
知る権利があり、
都には
調査する
義務が
ある」
などと
訴えた
裁判で、
東京地方裁判所は
病院を
運営していた
都に対し、
戸籍などをもとに
生みの親について
調査するよう
命じました
67年前,在都立医院与另一个婴儿被抱错,一直不知道亲生父母的男性在诉讼中称“有权知道自己的出身,东京都有义务进行调查”等,东京地方法院命令运营医院的东京都根据户籍等调查亲生父母。
原告側の
弁護士によりますと、
取り違えた
病院側に
出自の
調査を
命じた
判決は
初めてだということです
据原告律师称,这是首次判决要求弄错的医院进行出身调查。
都内に住む江蔵智さん(67)は1958年、都が運営していた「墨田産院」で生まれた直後、別の赤ちゃんと取り違えられ、血のつながらない両親に育てられました
1958年,住在东京都内的江藏智(67岁)在由东京都运营的“墨田产院”出生后不久,与另一个婴儿被抱错,由没有血缘关系的父母抚养长大。
両親の血液型を知ったのをきっかけに40代でDNA鑑定を行い、血縁関係がないことがわかり、都に対し「出自を知る権利があり、都には調査する義務がある」として訴えを起こしました
以父母的血型为契机,在40多岁时进行了DNA鉴定,发现没有血缘关系,并对城市提起诉讼,称“有权了解出身,城市有调查的义务”。
都側は「調査する義務はない
第三者のプライバシーを
侵害する
おそれが
ある」
などとして
争っていました
21日の判決で、東京地方裁判所の平井直也裁判長は「調査の対象者は協力を拒否することもできるほか、真実を知りたいと考える可能性も少なくない」として、都の主張を退けました
在21日的判决中,东京地方法院的平井直也法官驳回了东京都的主张,指出“调查对象也可以拒绝合作,而且也有不少人可能希望了解真相”。
そのうえで「日本では出自を知る権利は法制化されていないが、個人の尊重などを定めた憲法13条が保障する法的な利益だと言える
在此基础上,“虽然在日本知晓出身的权利没有被法律化,但可以说宪法第13条规定的个人尊重等是受到保障的法律利益。
事の
重大さから、
病院は
取り違えがあった
場合、できる
限りの
対応を
取る
義務が
ある」としました
医院因事态严重,有义务在发生调换的情况下尽可能采取应对措施。
そして、戸籍をもとに可能性のある人を特定することや、DNA鑑定の協力を依頼して実施することなど、生みの親について調査するよう命じました
根据户籍确定可能的人,并要求进行DNA鉴定合作,以调查生母。
原告側の弁護士によりますと、取り違えた病院側に出自の調査を命じた判決は初めてだということです
据原告律师称,这是首次判决要求弄错的医院进行出身调查。
江蔵智さん「1日も早く調査を」
判決のあと都内で開かれた会見で、原告の江蔵智さん(67)は「神に願うような気持ちで判決に臨みました
江藏智先生“尽快调查” 在判决后于东京举行的记者会上,原告江藏智先生(67岁)表示:“我怀着像祈求神明一样的心情面对判决。
裁判所には
請求を
認めていただき
感謝しています
育ての
親と
親子関係がないと
分かったときから20
年たっている
生みの親の
顔が
見たい
きょうだいがいたら
会いたいと
思ってきました
都には
控訴せず、1
日も
早く
調査してほしい」と
話していました
代理人の小川隆太郎弁護士は「日本では出自を知る権利について法制化されていないため、江蔵さんの救済は裁判以外の方法では困難だった
由于在日本没有关于知情权的法律规定,因此江藏先生的救济通过诉讼以外的方法是困难的,代理律师小川隆太郎表示。
判決は
憲法や
条約に
基づいて
骨太の
理論を
展開し、
出自を
知る権利について
言及している
判决基于宪法和条约展开了坚实的理论,并提及了知晓出身的权利。
裁判所が
江蔵さんの
思いに
応えてくれた」と
評価しました
都は「判決内容を踏まえて対応を検討いたします」とコメントしています
东京都政府表示:“我们将根据判决内容考虑应对措施。”
親戚に「顔がまったく似ていない」と言われた
江蔵さんは1958年、「墨田産院」で生まれた直後、別の赤ちゃんと取り違えられ、血のつながらない両親に育てられました
1958年,江藏先生在“墨田产院”出生后,被亲戚说“脸一点也不像”,与另一个婴儿被抱错,由没有血缘关系的父母抚养长大。
子どものころ、親戚の集まりで「顔がまったく似ていない」と言われ、自分自身もほかの家族との性格などの違いを感じることもあったといいます
小时候,在亲戚聚会上被说“长得一点也不像”,自己也感受到与其他家人的性格等方面的差异。
14歳のとき、父親との不仲などが原因で家を出て、クリーニング店などに住み込みながら働きました
当我14岁的时候,由于与父亲关系不和等原因离家出走,一边住在干洗店等地方一边工作。
その後、家族と連絡を取るようになり、30代後半で母親の血液型がB型だと知りました
后来,与家人取得联系,在三十多岁时得知母亲的血型是B型。
父親はO型、自分はA型だったため親子関係に疑いを持ち、40代の時にDNA鑑定をしたところ、検査した医師から「お父さん、お母さんの血は1滴も流れていません」と言われました
父亲是O型血,我是A型血,因此对亲子关系产生了怀疑。到了四十多岁时,我进行了DNA鉴定,检验的医生告诉我:“你的身体里没有流着你父亲和母亲的一滴血。”
江蔵さんは「頭の中が真っ白になり、家族との性格の違いも血縁がないからだと思った
江藏先生说:“脑子一片空白,觉得和家人的性格差异也是因为没有血缘关系。”
14
歳で
家を
出た
時、なぜ
あのような
気持ちになったのだろうと
考えた」と
話しました
“14岁离开家的时候,我在想为什么会有那样的感觉。”
江蔵さんは病院を運営していた都を訴え、東京高等裁判所は「重大な過失で人生を狂わせた」として都に賠償を命じました
江藏先生起诉了运营医院的东京都,东京高等法院命令东京都赔偿,理由是“严重过失导致人生失控”。
また、「自分の出自を知りたい」と思った江蔵さんは実の親を探しました
此外,江藏先生想要“了解自己的出身”,于是寻找了亲生父母。
当時公開されていた墨田区の住民基本台帳をもとに生年月日が近い人を80人ほど見つけて訪ね歩きましたが、手がかりは得られませんでした
根据当时公开的墨田区居民基本登记簿,找到了大约80位生日相近的人进行走访,但没有获得线索。
墨田区に戸籍に関する情報について情報公開請求をしても、公開された文書のほとんどが黒塗りでした
即使向墨田区申请了有关户籍的信息公开请求,公开的文件大部分也是被涂黑的。
取り違えの責任がある都に調査するよう交渉しましたが、都が応じなかったため、4年前に裁判を起こしました
由于都政府没有响应关于调查责任错误的交涉,四年前提起了诉讼。
江蔵さんの父親は10年前に亡くなりました
母親は認知症が進んだため老人ホームで暮らしていて、江蔵さんは「育ててくれた母には感謝しかない」と話し、定期的に会いに行っています
由于母亲的认知症加重,她住在养老院里,江藏先生说:“我只对抚养我的母亲心怀感激”,并定期去看望她。
母親も取り違えの被害者で、実の息子に会えることを待ち望んでいるといいます
母亲也是抱错的受害者,据说她一直期待着能见到亲生儿子。
「真実の両親に 真実の子に会えたら 違った人生歩めていた」
67歳となった江蔵さんは「私は真実の両親に母は真実の子に会えたら、違った人生を歩めていたと思う
如果能见到真正的父母和真正的孩子,我的人生会有所不同。现年67岁的江藏先生说:“如果我能见到真正的父母,我的母亲能见到真正的孩子,我想我们的人生会有所不同。”
血縁関係を
知ってからの20
年間が
長すぎて、
悔しい都は
被害者のことを
考えて
行動してほしい」と
話していました
“取り違え 1971年までの15年間で少なくとも32件”民間調査
厚生労働省とこども家庭庁は、赤ちゃんの取り違えの件数について調査したことはありません
“错换 1971年之前的15年间至少有32起”民间调查厚生劳动省和儿童家庭厅从未调查过婴儿错换的数量
一方、民間では、1973年に発行された日本法医学会の学会誌に東北大学の赤石英名誉教授などが全国の法医学教室に問い合わせた結果として、1971年までの15年間で少なくとも32件起きていたと記載されています
另一方面,在民间,据1973年发行的日本法医学会的学会杂志中记载,东北大学的赤石英名誉教授等人向全国的法医学教室进行询问的结果显示,截至1971年的15年间至少发生了32起。
赤石名誉教授は月刊誌の「産科と婦人科」などで論文を発表し、この時期に取り違えが多発した背景について、出産場所として自宅から病院などの施設が主流となり、病院で助産師や看護師の数が不足していたことを挙げています
赤石名誉教授在月刊杂志《产科与妇科》等上发表论文,指出这一时期错换事件频发的背景是,作为分娩地点,从家中转向医院等设施成为主流,而医院助产士和护士数量不足。