クマの
被害や
市街地への
出没が
相次ぐ中、ことし9
月から、
市街地などでクマなどが
出没した
際に
市町村の
判断で、
特例的に
猟銃の
使用を
可能とする
改正法が
施行されるのに
向け、
環境省は
条件や
手順を
示したガイドラインを
公表しました
随着熊类伤害事件和频繁出现在市区等情况不断发生,为了配合自今年9月起实施的修订法律——允许市町村在市区等地熊类等出没时根据判断特例性地使用猎枪,环境省公布了明确条件和步骤的指导方针。
ことし9月に施行される改正法により、市街地などの人の生活圏内にクマやイノシシが出没した際、市町村の判断で猟銃の使用が特例的に可能となります
根据今年9月施行的修订法,当熊或野猪出现在市区等人类生活圈时,市町村可以根据判断,特例性地允许使用猎枪。
施行に向けて環境省が8日公表したガイドラインによりますと、市街地での猟銃の使用は、人が生活している場所などにクマなどが侵入していることや、そのおそれが大きいことと、緊急性が認められること、それに猟銃以外の方法での捕獲が困難で、人に弾丸が到達するおそれがないなどの安全性が確保されていることの、4つの条件をすべて満たした場合に市町村が行います
根据环境省8日公布的指南,在市区使用猎枪时,需同时满足以下四个条件:有熊等动物闯入有人居住的地区或有很大可能性闯入、情况具有紧急性、除猎枪外难以捕获、并且已确保不会有子弹伤及人身等安全性。只有在全部满足这些条件时,市町村才可实施。
使用する場所として主にクマなどが建物に侵入している場合や、農地や河川敷が想定されるとしています
主要用于熊等动物闯入建筑物的情况,以及假定用于农田或河岸等场所。
手順として、市町村は通行禁止などの範囲を決めて住民を禁止区域外に避難させるなどの安全確保を実施し、委託したハンターに発砲するタイミングなどの裁量は委ねられるものの、安全確保の確認や中止の判断などは市町村の役割だとしています
作为流程,市町村会决定禁止通行等的范围,并实施将居民疏散到禁止区域外等确保安全的措施。虽然委托的猎人可以自行判断开枪的时机等,但安全确认和中止判断等则是市町村的职责。
また、ハンターの負担を考慮し、日当に環境省の交付金が活用できることや、人身事故については国家賠償法で対応するとしています
此外,考虑到猎人的负担,日薪可以利用环境省的补助金,对于人身事故则根据国家赔偿法进行处理。
浅尾環境大臣は8日の閣議後の記者会見で「法改正を受けて自治体でも安心して対応できるよう、ガイドラインを周知徹底していきたい」と述べました
浅尾环境大臣在8日内阁会议后的记者会上表示:“为了让地方自治体能够安心应对法律修订,我们将彻底宣传和贯彻相关指南。”