東京など都市部で
増加する
インターナショナルスクールに
通う子どもたちについて、
東京23
区のなか
でも港区や
渋谷区など11の
区は、
原則、
区立学校の
卒業を
認めない
一方、そのほかの
区では
認めるケースが
あるなど、
自治体間で
対応が
異なることが
分かりました。
关于在东京等城市地区日益增多的就读国际学校的孩子,调查发现,即使在东京23区内,不同自治体的应对方式也存在差异。例如,港区和涩谷区等11个区原则上不承认国际学校作为区立学校的毕业,而其他一些区则有承认的案例。
専門家は「
国が
責任を
持って、
指針を
示すべきだ」と
指摘しています。
東京など都市部ではインターナショナルスクールに通う日本国籍を持つ子どもたちが増え、NHKが東京23区について調べたところ、その数は少なくとも4800人ほどに上ることが分かりました。
在东京等城市地区,越来越多拥有日本国籍的孩子就读于国际学校。NHK对东京都23个区进行了调查,结果显示,这一人数至少达到4800人。
インターナショナルスクールの多くは、国から義務教育の学校と認められておらず、保護者がこれらの施設に子どもを通わせた場合、法律上は、一部の例外を除き、就学義務に反すると見なされます。
许多国际学校并未被国家认定为义务教育学校,因此,除了一些例外情况外,家长如果让孩子就读这些学校,在法律上通常被视为违反了义务教育的规定。
これについてNHKが東京23区の対応を取材したところ、港区、目黒区、渋谷区、世田谷区など11の区は、インターナショナルスクールに通う子どもたちは区立学校に通っていないため、卒業を認めていないことが分かりました。
据NHK采访东京23个区的应对措施,结果发现,包括港区、目黑区、涩谷区、世田谷区在内的11个区,因为就读国际学校的孩子们并未在区立学校上学,所以并未承认他们的毕业资格。
これらの区はインターナショナルスクールに通う子どもが多い傾向にありますが、自治体の担当者は、「継続的に通っていない場合、卒業資格だけを与えることはできない」としています。
这些地区的孩子倾向于就读国际学校,但地方政府负责人表示:“如果没有持续就读,仅仅授予毕业资格是不可能的。”
一方、豊島区、杉並区、文京区など12の区は、インターナショナルスクールに通う子どもも区立学校に学籍を置いたうえで、校長との面談などによって卒業資格を与えるケースがあるということです。
另一方面,据说包括丰岛区、杉并区、文京区在内的12个区,即使孩子就读于国际学校,也会让他们在区立学校保留学籍,并通过与校长面谈等方式授予毕业资格。
住んでいる自治体によって対応が異なることについて、文部科学省は「子ども一人ひとりの状況に詳しい各教育委員会と学校が判断すべき」としています。
关于因居住的自治体不同而对应措施有所差异,文部科学省表示:“应由最了解每个孩子情况的各教育委员会和学校来做出判断。”
一方、教育行政に詳しい東北大学の青木栄一教授は。
東北大学 青木栄一教授
「自治体によって差のある取り扱いになっていることに非常に驚いた。
东北大学青木荣一教授表示:“我非常惊讶,不同的地方政府在处理上存在差异。”
公教育への
不信感は、
東京ではより
顕著に
あると
感じる。
国は
実態把握をするとともに、
自治体の
判断を
下支えするような
指針を
示すべきだ」
“区から学校の卒業資格は与えられないと通知された”
都内のインターナショナルスクールに娘を通わせている母親が、取材に応じました。
国家应当在掌握实际情况的同时,制定能够支持地方政府判断的指导方针。一位让女儿就读于东京都内国际学校的母亲在接受采访时表示:“区政府通知说无法授予学校毕业资格。”
一度は公立の小学校に通いましたが、インターナショナルスクールに転学を決めた際、住んでいる区から、学籍を外すとともに、学校の卒業資格は与えられないと通知されたといいます。
据说,他曾经就读于一所公立小学,但当他决定转学到国际学校时,居住的区通知他,一旦注销学籍,将不会授予学校的毕业资格。
母親は「小学生で退学届を出すことに正直びっくりしました。
母亲说:“说实话,我很惊讶小学就提交了退学申请。”
小学校を
卒業している
資格が
無いとみなされることで
選択肢が
狭まるということ
に対して不安があります」と
振り返ります。
被认为没有小学毕业资格,从而导致选择变少,这让我感到不安。
そのうえで、区によって対応が異なることについては、「周りの人と話していても、区によって全然違うのではっきり示してほしい。
在此基础上,对于各区应对方式不同这点,“即使和周围的人交流,也因为各区完全不同,所以希望能明确说明”。
公立ではない、インターを
選んでも
日々一生懸命学んでいるので、
その学びを
学びとして、
認めてほしい」と
話していました。
她说:“即使不是公立学校,选择了国际学校,每天也都在努力学习,希望能把这种学习当作真正的学习,被认可。”
東京 港区「国も実態の把握を」
東京23区で最も多い1100人以上の子どもがインターナショナルスクールに通う港区です。
东京港区“希望国家也能掌握实际情况”——港区是东京23区中有最多的、超过1100名儿童就读国际学校的区。
人口は26
万9000
あまり。
タワーマンションが建ち並び、住民の平均所得は1000万円を超えています。
教育委員会がことしの小学校の新入生を対象に行った調査で、少なくとも区内に住む子どもの6。
教育委员会针对今年小学新生进行的调查显示,至少有6名居住在区内的儿童……
4%、
実に15
人に1
人がインターナショナルスクールに
通っていることが
分かりました。
4%,也就是说每15个人中就有1个人在国际学校就读。
港区は、こうした子どもたちの学籍を原則、区立学校に置くことは認めていないため、保護者に向けて「就学義務違反」であり、卒業資格を与えられないことを通知しなくてはならないといいます。
港区原则上不允许这些孩子在区立学校登记学籍,因此必须通知家长这是“违反就学义务”,并且无法授予毕业资格。
港区教育委員会学務課 鈴木健課長
「インターナショナルスクールに通う子どもが多いというのは、学校現場においても教育委員会としても悩ましい状況だと考えております。
港区教育委员会学务科科长铃木健表示:“有很多孩子就读于国际学校,这对学校现场和教育委员会来说,都是一个令人苦恼的情况。”
国においても、こうした
実態が
生じてることを
きちんと把握していただきたい」。