森友学園に関する財務省の
決裁文書の
改ざんに
関与させられ
自殺した
近畿財務局の
職員の
妻に、11
日、
関連文書の2
回目の
開示が
行われました。
6月11日,与森友学园相关的财务省决裁文件被篡改并因此被迫自杀的近畿财务局职员的妻子,收到了第二次相关文件的公开。
職員が自筆で記録を残していたとみられるノートなどあわせて9000ページ近くが開示され、改ざんの詳しい経緯が明らかになるかが焦点となります。
据推测,职员亲笔记录的笔记等共计近9000页被公开,能否揭示篡改的详细经过成为焦点。
森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻の雅子さんは、財務省が検察に任意で提出した関連文書の開示を求め、ことし4月、国有地の売却をめぐる学園側との交渉記録など、2200ページ余りの文書が開示されました。
森友学园相关财务省决裁文件被篡改,近畿财务局职员赤木俊夫(当时54岁)因此被牵连并自杀。其妻雅子要求财务省公开自愿提交给检察机关的相关文件。今年4月,包括与学园方面就国有土地出售进行交涉的记录在内,公开了2200多页的文件。
これに続いて11日、関連文書の2回目の開示が行われ、雅子さんが弁護士とともに財務省を訪れて文書を受け取りました。
随后在11日,相关文件进行了第二次公开,雅子与律师一同前往财务省领取了文件。
開示されたのは、国有地が大幅に値引きされて売却されていたことが明らかになってから改ざんに至るまでに、赤木さんが携わっていた業務に関するメールや応接録、手元でとりまとめていたとみられる文書など、あわせて9000ページ近い文書です。
披露出来的是,从发现国有土地被大幅降价出售到篡改为止,赤木先生所参与的业务相关的邮件、接待记录,以及他手头整理的文件等,共计近9000页的文件。
この中には赤木さんが会計検査院とのやりとりなどの業務について、自筆で記録を残していたとみられるノートも含まれています。
其中也包括据认为是赤木先生亲笔记录与会计检查院等业务往来的笔记本。
2021年には赤木さんが残したいわゆる「赤木ファイル」が開示されていますが、改ざんに至った詳しい経緯はわかっておらず、新たな事実が明らかになるかが焦点となります。
2021年,所谓的“赤木文件”已经被公开,但导致篡改的详细经过尚不清楚,是否会有新的事实浮出水面成为关注的焦点。
赤木雅子さん「返してもらえて胸がいっぱい」
財務省で開示された文書を受け取ったあと、赤木雅子さんは「“赤木ノート”をいま、受け取ってきました。
赤木雅子说:“能够拿回来,我感到非常激动。”在财务省收到公开的文件后,赤木雅子表示:“‘赤木笔记’我刚刚收到了。”
ノートを
丁寧に
包んでくれていて、
夫が
初めて財務省に
大事にしてもらえていると
思いました」と
話しました。
她说:“笔记本被细心地包好,我觉得丈夫第一次在财务省受到了重视。”
ノートの表紙には「AKAGI NOTE」という文字が「2017。
在笔记本封面上写着“AKAGI NOTE”字样“2017
4。
14」という
日付けとともに
書かれていて、
雅子さんは1
枚1
枚めくりながら、「
国としての
責任とか
いろいろなことを
書いていて、
もうちょっと読み解かないとわからないですが、まずは
返してもらえたことがすごくうれしくて、
胸がいっぱいです」と
話していました。
写着“14”这个日期,雅子女士一边一页一页地翻看,一边说道:“上面写着作为国家的责任等各种各样的事情,还需要再仔细读读才能明白,不过首先能把它还给我,我感到非常高兴,心里充满了感激。”
また、弁護団の生越照幸 弁護士は「文書を精査し、俊夫さんがどういう指示に基づいて改ざんをさせられていたのか、事実経過を明らかにしたい」と話していました。
此外,辩护团的生越照幸律师表示:“我们将仔细审查文件,查明俊夫先生是在什么指示下被迫篡改文件,想要弄清事实经过。”
改ざんの経緯は
2018年3月、森友学園との国有地の取り引きに関する決裁文書を財務省が改ざんしていたことが明らかになりました。
篡改的经过是,2018年3月,财务省被揭发篡改了与森友学园国有土地交易相关的决裁文件。
改ざんは、「貸付決議書」や「売払決議書」など14の決裁文書で行われ
▽当時の安倍総理大臣の妻の昭恵氏や政治家の名前が記された部分
▽「本件の特殊性」などと書かれた部分、
▽学園側との事前の価格交渉を伺わせる記述などが300か所以上
削除されていました。
篡改发生在包括“贷款决议书”和“出售决议书”等14份审批文件中,涉及▽当时首相安倍的妻子昭惠女士及政治家的名字被记载的部分,▽写有“本案的特殊性”等内容的部分,▽以及暗示与学园方面事前价格协商的记述等,共有300处以上被删除。
改ざん発覚の5日後、近畿財務局の職員の赤木俊夫さん(当時54)は、改ざんに関与させられたことを苦にみずから命を絶ちました。
在篡改被发现的五天后,近畿财务局职员赤木俊夫先生(当时54岁)因被迫参与篡改而苦恼,选择了自杀。
3月27日、国会では財務省の佐川宣寿 元理財局長の証人喚問が行われましたが、
佐川氏は▽改ざんへの自身の関与や▽改ざんをいつ、どのように認識したのかは「刑事訴追のおそれがある」などとして証言を拒みました。
3月27日,国会对财务省前理财局长佐川宣寿进行了证人质询,但佐川以“有被刑事追诉的可能”等理由,拒绝就自己是否参与篡改、何时以及如何得知篡改行为作出证言。
一方で佐川氏は、安倍氏や妻の昭恵氏、当時、副総理兼財務大臣だった麻生氏、それに総理大臣官邸の関係者から改ざんの指示はなかったと説明したほか、2017年2月に安倍氏が、「私や妻が関係していたら、総理大臣も国会議員も辞める」と答弁したことについては、自らの答弁などに影響は与えていないと説明しました。
另一方面,佐川表示,安倍本人、其妻昭惠、当时兼任副首相及财务大臣的麻生,以及首相官邸相关人员,都没有下达篡改的指示。此外,对于2017年2月安倍曾答辩称“如果我或我的妻子有牵涉其中,我将辞去首相和国会议员职务”一事,佐川也说明,这并未对自己的答辩等产生影响。
2018年6月、財務省は内部調査の報告書を発表。
国有地の取り引きをめぐる学園との交渉記録を意図的に廃棄していたことを明らかにしたうえで、佐川氏が決裁文書の改ざんや記録の廃棄の方向性を決定づけたと認定しました。
在明确表示故意销毁了与学园围绕国有土地交易的谈判记录的基础上,认定佐川先生决定了篡改决裁文件和销毁记录的方向。
改ざんや廃棄をめぐっては、大阪地検特捜部が虚偽公文書作成や公用文書毀棄などの疑いでの告発を受理し捜査を進めましたが、佐川氏を含む全員を不起訴としました。
围绕篡改和销毁问题,大阪地方检察厅特别搜查部以涉嫌伪造公务文书和毁弃公务文书等罪名受理了相关控告并展开了调查,但包括佐川在内的所有人均被不起诉。
2020年3月、赤木俊夫さんの妻の雅子さんは、何のために改ざんが行われ、なぜ夫が死ななければならなかったのか明らかにしたいと、国などに賠償を求める訴えを起こしました。
2020年3月,赤木俊夫的妻子雅子提起诉讼,要求国家等赔偿,希望弄清楚为何会进行篡改,以及为什么丈夫必须去世。
この裁判の過程で、2021年6月には赤木さんが職場に残したいわゆる「赤木ファイル」が、一部を黒塗りにされたうえで開示されました。
在本次审判过程中,2021年6月,赤木先生在工作场所留下的所谓“赤木文件”被公开,其中一部分内容被涂黑。
ファイルには、財務省職員が改ざんを指示するメールなどが含まれていましたが、改ざんの理由などを具体的に示す内容はありませんでした。
文件中包含了财务省职员指示篡改的邮件等内容,但没有具体说明篡改原因等详细信息。
雅子さんは改ざんの経緯を明らかにするため、財務省が一連の捜査の過程で検察に任意で提出した文書の開示を求める新たな訴えを起こし、国側が敗訴したことを受け、財務省は現在、段階的に開示を進めています。
雅子女士为了查明篡改的经过,提起了新的诉讼,要求财务省公开在一系列调查过程中自愿提交给检察机关的文件。由于国家一方败诉,财务省目前正在分阶段推进文件的公开。
「赤木ファイル」とは
2021年6月に開示された「赤木ファイル」は518ページあり、財務省本省の理財局と出先機関の近畿財務局の職員の間でやり取りされたおよそ40通のメールや、改ざんする部分に印をつけた元の決裁文書などが時系列で整理されています。
“赤木文件”是指于2021年6月公开的“赤木文件”,共有518页,按时间顺序整理了财务省本省理财局与下属机构近畿财务局职员之间往来的约40封邮件,以及标注了篡改部分的原始决裁文件等。
「備忘記録」と書かれた最初のページに、赤木さんは「現場の問題意識として決裁済の文書の修正は行うべきでないと本省に強く抗議した。
在写有“备忘记录”的第一页,赤木先生强烈抗议本省,作为现场的问题意识,已经批准的文件不应被修改。
本省理財局が
全責任を
負うとの
説明には
納得できず。
佐川理財局長からの
指示の
詳細が
説明されず
不明確なまま、
本省から
その都度、メールが
投げ込まれてくるのが
実態。
佐川理财局长的指示细节没有被说明,仍然不明确,实际上总是由本省不时地发送邮件过来。
本件の
備忘として
修正などの
作業過程を
記録しておく」と
ファイルをまとめた
理由を
記しています。
作为本案的备忘,记录了修正等作业过程,并说明了整理文件的理由。
ファイルにとじられていた本省からのメールのうち改ざんを最初に指示するものは2017年2月26日に送信されています。
在文件中被归档的本省邮件中,最早指示篡改的是2017年2月26日发送的。
この文面には「削除した方がよいと思われる箇所がある」とした上で、メールには安倍元総理大臣の妻の昭恵氏や政治家の名前などに印がつけられた元の文書が添付されていました。
在这份文件中,提到“有些部分认为应该删除”,并且邮件中还附有标记了安倍前首相夫人昭惠女士及其他政治家名字等内容的原始文件。
メールは、何度もやりとりされていて、本省が繰り返し細かな指示をしていたことがみてとれます。
一方、改ざん作業が始まって10日後の3月8日に赤木さんが本省宛てに送ったメールには、「すでに意思決定した文書を修正することに疑問が残る」と書かれていて、改ざんへの抗議の意志が示されています。
另一方面,在篡改作业开始10天后的3月8日,赤木先生发给本省的邮件中写道:“对已经做出决策的文件进行修改仍然存有疑问”,表达了对篡改的抗议意愿。
3月20日に本省から赤木さんらに送られてきたメールには「局長から現在の国会答弁を踏まえた上で、作成するよう直接指示があったので改めて文書を修正後、局長への説明を行う」と書かれていて、改ざんが佐川元理財局長の指示であることが読み取れます。
3月20日,省里发给赤木先生等人的邮件中写道:“因为局长根据目前的国会答辩,直接指示我们进行制作,所以在重新修改文件后,将向局长进行说明。”由此可以看出,篡改是根据前理财局长佐川的指示进行的。
ファイルの文書からは、改ざんに抵抗していた赤木さんら現場の職員が本省から一方的に改ざんに関与させられていた状況がうかがえます。
从文件的记录来看,可以看出赤木先生等一线员工在抵制篡改的情况下,被总部单方面牵连进了篡改行为。
一方で、なせ改ざんを行わなければならなかったのかや、本省と近畿財務局の幹部の間でどのような議論が行われたのかを具体的に示すものはありませんでした。
另一方面,没有具体显示为什么必须进行篡改,以及本省与近畿财务局高层之间进行了怎样的讨论。