東京など都市部で
増加する
インターナショナルスクールに
通う子どもたちについて、
東京23
区のなか
でも港区や
渋谷区など11の
区は、
原則、
区立学校の
卒業を
認めない
一方、そのほかの
区では
認めるケースが
あるなど、
自治体間で
対応が
異なることが
分かりました。
It has been found that, regarding children attending international schools, which are increasing in urban areas such as Tokyo, 11 of the 23 wards—including Minato and Shibuya wards—basically do not allow graduation from municipal schools, while other wards do allow it in some cases, showing that the response differs between local governments.
専門家は「
国が
責任を
持って、
指針を
示すべきだ」と
指摘しています。
Experts point out that the government should take responsibility and provide guidelines.
東京など都市部ではインターナショナルスクールに通う日本国籍を持つ子どもたちが増え、NHKが東京23区について調べたところ、その数は少なくとも4800人ほどに上ることが分かりました。
In urban areas such as Tokyo, the number of Japanese children attending international schools is increasing. When NHK investigated the 23 wards of Tokyo, it found that there are at least about 4,800 such children.
インターナショナルスクールの多くは、国から義務教育の学校と認められておらず、保護者がこれらの施設に子どもを通わせた場合、法律上は、一部の例外を除き、就学義務に反すると見なされます。
Many international schools are not recognized by the government as compulsory education institutions, and if parents send their children to these schools, it is, with some exceptions, considered a violation of the legal obligation to attend school.
これについてNHKが東京23区の対応を取材したところ、港区、目黒区、渋谷区、世田谷区など11の区は、インターナショナルスクールに通う子どもたちは区立学校に通っていないため、卒業を認めていないことが分かりました。
When NHK interviewed the 23 wards of Tokyo about this, it was found that 11 wards, including Minato, Meguro, Shibuya, and Setagaya, do not recognize graduation for children attending international schools because they do not attend ward-run schools.
これらの区はインターナショナルスクールに通う子どもが多い傾向にありますが、自治体の担当者は、「継続的に通っていない場合、卒業資格だけを与えることはできない」としています。
These wards tend to have many children attending international schools, but local government officials say, If students do not attend continuously, we cannot grant graduation qualifications alone.
一方、豊島区、杉並区、文京区など12の区は、インターナショナルスクールに通う子どもも区立学校に学籍を置いたうえで、校長との面談などによって卒業資格を与えるケースがあるということです。
On the other hand, it is said that in 12 wards such as Toshima, Suginami, and Bunkyo, children attending international schools are also registered at ward public schools, and may be granted graduation qualifications through interviews with the principal and other means.
住んでいる自治体によって対応が異なることについて、文部科学省は「子ども一人ひとりの状況に詳しい各教育委員会と学校が判断すべき」としています。
The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology states that, regarding the differences in response depending on the municipality, each board of education and school, which are familiar with the situation of each individual child, should make the decision.
一方、教育行政に詳しい東北大学の青木栄一教授は。
On the other hand, Professor Eiichi Aoki of Tohoku University, who is well-versed in educational administration,
東北大学 青木栄一教授
「自治体によって差のある取り扱いになっていることに非常に驚いた。
Professor Eiichi Aoki of Tohoku University: I was very surprised that the way things are handled varies so much depending on the municipality.
公教育への
不信感は、
東京ではより
顕著に
あると
感じる。
I feel that distrust in public education is more pronounced in Tokyo.
国は
実態把握をするとともに、
自治体の
判断を
下支えするような
指針を
示すべきだ」
“区から学校の卒業資格は与えられないと通知された”
都内のインターナショナルスクールに娘を通わせている母親が、取材に応じました。
The government should not only grasp the actual situation but also provide guidelines that support the decisions made by local authorities. A mother whose daughter attends an international school in Tokyo responded to an interview, saying, I was notified by the ward that a graduation qualification from school would not be granted.
一度は公立の小学校に通いましたが、インターナショナルスクールに転学を決めた際、住んでいる区から、学籍を外すとともに、学校の卒業資格は与えられないと通知されたといいます。
I once attended a public elementary school, but when I decided to transfer to an international school, I was notified by the ward where I lived that my school registration would be removed and I would not be granted a graduation certificate.
母親は「小学生で退学届を出すことに正直びっくりしました。
The mother said, To be honest, I was surprised that an elementary school student would submit a withdrawal notice.
小学校を
卒業している
資格が
無いとみなされることで
選択肢が
狭まるということ
に対して不安があります」と
振り返ります。
I remember feeling anxious that my options would be limited if I was considered not to have the qualifications of having graduated from elementary school.
そのうえで、区によって対応が異なることについては、「周りの人と話していても、区によって全然違うのではっきり示してほしい。
On top of that, regarding the differences in how each ward responds, Even when talking with people around me, things are so different depending on the ward, so I want them to make it clear.
公立ではない、インターを
選んでも
日々一生懸命学んでいるので、
その学びを
学びとして、
認めてほしい」と
話していました。
I hope that even if we choose an international school instead of a public one, the fact that the children are studying hard every day will be recognized as real learning.
東京 港区「国も実態の把握を」
東京23区で最も多い1100人以上の子どもがインターナショナルスクールに通う港区です。
Minato Ward, Tokyo: The government should also understand the actual situation. Minato Ward, where over 1,100 children—the most among Tokyos 23 wards—attend international schools.
人口は26
万9000
あまり。
The population is just over 269,000.
タワーマンションが建ち並び、住民の平均所得は1000万円を超えています。
High-rise apartment buildings stand side by side, and the average income of the residents exceeds 10 million yen.
教育委員会がことしの小学校の新入生を対象に行った調査で、少なくとも区内に住む子どもの6。
In a survey conducted this year by the Board of Education targeting new elementary school students, at least 6 children living in the ward...
4%、
実に15
人に1
人がインターナショナルスクールに
通っていることが
分かりました。
It was found that 4%, or one in every fifteen people, attend an international school.
港区は、こうした子どもたちの学籍を原則、区立学校に置くことは認めていないため、保護者に向けて「就学義務違反」であり、卒業資格を与えられないことを通知しなくてはならないといいます。
Minato City does not, in principle, allow these children to be officially enrolled in public schools, so it is said that they must notify the parents that this constitutes a violation of compulsory education and that their children will not be granted graduation qualifications.
港区教育委員会学務課 鈴木健課長
「インターナショナルスクールに通う子どもが多いというのは、学校現場においても教育委員会としても悩ましい状況だと考えております。
Minato City Board of Education, School Affairs Division, Section Chief Ken Suzuki: The fact that many children attend international schools is, I believe, a troubling situation both for the schools themselves and for the Board of Education.
国においても、こうした
実態が
生じてることを
きちんと把握していただきたい」。
I would like the government to properly understand that this is actually happening.