8200万年から
7500万年前に、
北アメリカにデイノスクスという
大きなワニの
仲間がいました。
8200만 년 전부터 7500만 년 전까지 북아메리카에는 데이노수쿠스라는 큰 악어의 일종이 있었습니다.
長さは
バス1
台ぐらいで、
歯はバナナのような
大きさです。
길이는 버스 한 대 정도이고, 이빨은 바나나만 한 크기입니다.
川や
海の
近くにいて、
恐竜を
食べていました。
강이나 바다 근처에 있으면서 공룡을 먹고 있었습니다.
科学者が
新しい
化石を
調べた
結果、デイノスクスは、
今いるワニの
仲間とは
違うことがわかりました。
과학자들이 새로운 화석을 조사한 결과, 데이노스쿠스는 현재 존재하는 악어와는 다르다는 것이 밝혀졌습니다.
体に
塩を
出すところがあって、
塩が
ある水でも生きることができました。
몸에 소금을 내보내는 곳이 있어서, 소금이 있는 물에서도 살 수 있었습니다.
このため、デイノスクスは、
北アメリカの
大陸の
中にあった
海を
泳いで
渡ることができました。
이 때문에 데이노수쿠스는 북아메리카 대륙 안에 있었던 바다를 헤엄쳐 건널 수 있었습니다.
そして、
渡った
所でも生きることができました。
科学者たちは「デイノスクスは、
塩が
ある水でも生きることができたため、
広い
所で
生活することができました」と
話しています。
과학자들은 데이노스쿠스는 소금기가 있는 물에서도 살 수 있었기 때문에 넓은 곳에서 생활할 수 있었습니다라고 말하고 있습니다.