昔、
京都に、えのきという
木が
あるお寺がありました
옛날, 교토에 느티나무가 있는 절이 있었습니다.
木は
とても大きくて、
遠くから
よく見えました
나무는 매우 커서 멀리서도 뚜렷하게 볼 수 있습니다.
お寺の
坊さんは、りょうかくそうじょうという
立派な
人でした
절의 주지는 료카쿠 소조우라는 매우 존경받는 분입니다.
でも、
街の
人は、
坊さんの
名前を
呼ばないで、「えのきのそうじょう」と
呼んでいました
하지만 시민들은 그 승려의 이름을 부르지 않고, 느타리버섯 승려라고 부르고 있습니다.
坊さんは、
木のほうが
自分より
大切なものだと
思って、
怒りました
스님은 나무가 자신보다 더 중요하다고 생각하여 화가 났습니다.
そして、
木を
切ってしまいました
木がなくなると、
切ったあとに
大きな
切り
株ができました
나무가 없어지면, 베어진 자리에는 큰 그루터기가 남습니다.
人は、
切り
株の
上で
お茶を
飲んだり、
囲碁をしたりしました
모두가 그 나무 아래에서 차를 마시거나 바둑을 두고 있습니다.
人は、
坊さんのことを「
切り
株のそうじょう」と
呼ぶようになりました
모두가 그 스님을 나무 밑둥의 스님이라고 부르기 시작했습니다.
坊さんは、
また怒って、
切り
株を
掘って
取りました
주지는 또 화가 나서 그 나무 뿌리를 파내 버렸습니다.
掘ったあとに
水がたまって、
池になりました
人は、
坊さんのことを「
池のそうじょう」と
呼びました
모두는 다시 그 스님을 연못의 스님이라고 불렀다.
坊さんは、
また怒って、
池を
埋めました
そして、「
坊さんの
名前はりょうかくです」と
書いた
立て
札を
立てました
그 후, 그는 승려의 이름은 량각이다라고 적힌 간판을 세웠습니다.
人は、
坊さんのことを「
立て
札のそうじょう」と
呼びました
坊さんは、
木を
切ったことを、
後悔しました