コメの
価格高騰が
続く中、
小泉農林水産大臣は、コメの
作柄や
収穫量に関する国の
統計が
実態に
合っていないのではないかといった
指摘が
上がっていることを
受けて、
統計を
見直す方向で
検討を
進めていることを
明らかにしました
在稻米價格持續上漲的情況下,小泉農林水產大臣表示,針對有意見指出國家關於稻米生長狀況及收穫量的統計數據可能與實際情況不符,政府正朝著檢討並修正統計數據的方向進行討論。
農林水産省は、去年、収穫されたコメについて、作柄は、平年を100とした作況指数で101と「平年並み」で、主食用のコメの収穫量は、前の年より18万トン余り多い、679万トンと見込まれると発表しています
農林水產省宣布,去年收穫的稻米作況指數以平年為100計算為101,屬於「與往年相當」,主食用稻米的收穫量預計為679萬噸,比前一年多出18萬噸以上。
ただ、この統計結果をめぐっては、一部の農家や卸売業者などから、「実感とは異なり、実際にはそれほど収穫量は多くなく、コメの供給不足が価格高騰につながっているのではないか」といった声も上がっていました
不過,圍繞這一統計結果,一些農民和批發業者等也提出了「實際感受與統計結果不同,實際上的收穫量並沒有那麼多,反而是因為稻米供應不足才導致價格飆升」等意見。
これについて、小泉農林水産大臣は、13日夕方記者団に対し「コメの価格高騰の原因に関する指摘の一つとして、農林水産省のデータが生産者の皆さんの実感とかけ離れているのではないか、といったものがあることは事実だ」と述べました
關於此事,小泉農林水產大臣於13日傍晚對記者團表示:「關於稻米價格高漲的原因,有人指出農林水產省的數據與生產者們的實際感受存在落差,這一點確實是事實。」
そのうえで、「データに対する信頼感がなければ今後の政策に対する信頼も生まれない
在此基礎上,「如果對數據沒有信任感,未來對政策也無法產生信任。」
見直しを
進めなければいけないという
前提で
作業を
進めている」と
述べ、コメの
作況指数や
収穫量に関する統計を
見直す方向で
検討を
進めていることを
明らかにしました
他表示:「我們是在必須推進檢討的前提下進行作業的」,並透露正在考慮修訂有關稻米生產指數和收穫量的統計數據。