1
日およそ3
7
時間これはある会社が調査した1日の“耳のすきま時間”(耳が空いていて何かを聴ける時間)の平均です
這是某家公司調查的「一天中耳朵有空閒時間」(可以聽東西的時間)的平均值。
ワイヤレスイヤホンやアプリの進化によって、通勤・通学などの移動中、家事や運動の合間にも音楽や本の朗読などを聴けるようになりました
隨著無線耳機和應用程式的進化,人們在通勤、上學、移動途中,甚至在做家事或運動的空檔,也能聆聽音樂或有聲書等內容。
中には「3倍速で朗読を再生する」という人も…
音声メディアのサービスの多様化で始まった、“耳のすきま時間”の奪い合いの最前線を取材しました
隨著音訊媒體服務的多樣化,「搶佔耳朵閒暇時間」的最前線競爭已經開始,我們對此進行了採訪。
“本を読む時間がない!”
都内の医療品メーカーで働く冨山涼太さん(29)
「沒有時間看書!」在東京都內醫療產品製造商工作的冨山涼太先生(29歲)
学生時代は週に1冊のペースで本を読んでいましたが、仕事に家事、それに育児が忙しく、なかなか読書の時間を取れないことが悩みでした
學生時代我每週都會讀一本書,但現在因為工作、家事和育兒都很忙,幾乎沒有時間閱讀,這讓我感到很困擾。
そこで6年前から活用しているのが、書籍の朗読を聴くことができるサービス
因此,從六年前開始活用的,就是可以聆聽書籍朗讀的服務。
小説からビジネス書まで数万点が配信されています
このサービスを提供している会社によると、ワイヤレスイヤホンが普及したコロナ禍前の2019年前後に大きく増え、利用者数はこの10年で35倍の300万人を超えました
根據提供此服務的公司表示,無線耳機普及於新冠疫情前的2019年前後,使用人數大幅增加,在這十年間成長了35倍,超過了300萬人。
冨山さんは、通勤やジョギング、洗い物などの家事の最中にスマートフォンでこのアプリを使っていると言います
冨山先生表示,他會在通勤、慢跑、或做家事如洗碗時,用智慧型手機使用這個應用程式。
朗読のスピードも自由に変えられることから3倍速で再生することも
由於朗讀的速度也可以自由調整,因此也能以三倍速播放。
動画は2倍速で見ることもある私が試しに聴かせてもらうと、正直かろうじて聴き取れるくらいでしたが、慣れると十分理解できるそうです
我有時會以兩倍速觀看影片,當我試著聽聽看的時候,老實說勉強還能聽懂,不過據說習慣之後就能完全理解了。
冨山さんは直近1年間で200冊余りを聞くことができたと話します
冨山涼太さん
「何かをしながらついでにできるという部分があるので、家族の時間も作りつつ、自己研さんもできるという意味ですごく便利だと思います」
ビジネス書以外にも小説を聴くという冨山さん
冨山涼太先生說:「因為可以一邊做其他事情一邊進行,所以我覺得這非常方便,不僅能夠創造與家人的時間,也能進行自我成長。」除了商業書籍之外,冨山先生也會聆聽小說。
物語に集中すると、感動のあまり通勤中の電車の中で涙を流すこともあったほどだと言います
據說,他專注於故事時,甚至曾因過於感動而在通勤的電車上流下眼淚。
冨山涼太さん
「活字は意識しないと読めないですけど、耳で聴くときは慣れてしまえば自動的に映像がイメージできます
冨山涼太先生說:「文字如果不特別注意就讀不下去,但用耳朵聽的話,只要習慣了,自然而然就能在腦海裡浮現影像。」
僕にとっては
身近で
当たり前の
存在だと
思います」
“第3の書籍”
紙、電子に続く“第3の書籍”とも言われるこのサービス
對我來說,是一個很親近且理所當然的存在。」這項服務被稱為“第三種書籍”,繼紙本與電子書之後的“第三種書籍”。
提供している都内の会社では、より魅力的なコンテンツを増やそうとさまざまな工夫を凝らしています
我們所提供的東京都內公司,正在透過各種創意努力增加更具吸引力的內容。
収録の現場を訪ねると、小野不由美さんの人気ファンタジー小説「十二国記」の制作が行われていました
當我來到錄製現場時,正進行著小野不由美人氣奇幻小說《十二國記》的製作。
迫力あるセリフを読み上げていたのは、「美少女戦士セーラームーン」の水野亜美や、「ドラゴンボール超」のブルマなどで知られる声優の久川綾さん
正在朗讀充滿魄力台詞的是,以「美少女戰士Sailor Moon」的水野亞美和「七龍珠超」的布瑪等角色聞名的聲優久川綾。
「十二国記」のアニメ版でも主人公の声を担当していて、配信開始に向けてファンの期待も大きいと言います
她也在動畫版《十二國記》中為主角配音,據說隨著播出開始,粉絲們的期待也很高。
久川さんは音声読書のサービスで朗読を担当するのは今回が初めてで、アクセントや読み方の練習に1冊でおよそ30時間かけるほど丁寧に作り込んだということです
久川小姐這次是第一次負責音訊朗讀服務的朗讀工作,據說她為了練習重音和朗讀方式,光是一本書就花了大約30小時,非常細心地完成了製作。
声優 久川綾さん
「文字を見ない人に届けるにはどうしたらいいかということで、自分が情景を思い浮かべながら丁寧にゆっくりとしゃべりました
聲優久川綾說:「為了讓不看文字的人也能理解,我一邊想像情景,一邊細心且緩慢地說話。」
活字が
好きで
作品を
聴いた
方は
音声の
世界を
楽しめるかもしれませんし、
音声で
初めて作品を
知った
方が
小説を
読んでみるといった、
いろいろな
楽しみ方があると
思います」
ほかにも、ユーザーの興味を引くためのさまざまな工夫が始まっています
喜歡文字的人或許能享受聲音的世界,而第一次通過聲音認識作品的人也可以試著閱讀小說,我認為有各種不同的享受方式。此外,為了吸引用戶興趣,各種創新的嘗試也已經開始了。
例えば去年の「本屋大賞」に選ばれた、宮島未奈さんの小説「成瀬は天下を取りにいく」
例如去年榮獲「書店大獎」的宮島未奈小說《成瀨要征服天下》。
舞台は大津市ですが、作中に登場する祭りの音頭は地元の団体から実際の音源を借りたほか、実在するスーパーマーケットのBGMも取り寄せて使用されています
舞台設定在大津市,劇中出現的祭典音頭除了實際向當地團體借用了音源之外,還取用了現實中存在的超市背景音樂來使用。
ラジオドラマさながらのこだわりで、中には半年かけて制作する作品もあると言います
據說有些作品甚至花費半年時間製作,展現出如同廣播劇般的講究。
オトバンク 制作本部 礒嵜孝太さん
「文字に音声をつけるということで、ユーザーに対しても立体的なアプローチというか、音声を流すだけでその場所やシーンにワープさせられる、想像力をかき立てるような作り方を心がけています」
“耳で聴く読書”によってすそ野が広がるなどと好意的に受け入れる作家も増えていて、紙の書籍と同時に作品を配信したり、音声で先行して公開したりする動きもあるということです
OTOBANK製作本部的礒嵜孝太先生表示:「透過為文字加上語音,能以更立體的方式接觸用戶,僅僅播放語音就能讓人彷彿穿越到那個場所或場景,我們始終致力於激發想像力的製作方式。」隨著“用耳朵聆聽的閱讀”普及,越來越多作家也正面接受這種趨勢,有些甚至在紙本書籍發行的同時同步推出作品,或是先以語音公開作品。
動画からテキストのコンテンツまで、スクリーン上で目を使う時間の奪い合いは日々、激化しています
從影片到文字內容,爭奪螢幕上視線時間的競爭每天都在加劇。
こうした中で、この会社では“耳のすきま時間”の獲得競争が今後さらに広がるとみて、配信する作品を増やしていきたいと言います
在這種情況下,該公司認為「爭取耳朵閒暇時間」的競爭今後將會更加激烈,因此表示希望增加所提供的作品數量。
オトバンク 上田渉 会長
「もともと祖父が緑内障で、そういった人を助けたい、聴く文化を広げたいという思いで創業しました
原本是因為我的祖父患有青光眼,我希望能幫助這樣的人,並推廣聆聽的文化,於是創立了這家公司。——OtoBank會長 上田渉
目の
時間は
動画の
サービスも
多く
奪い合いのような
部分がありますが、
耳の
時間は
まだ開拓が
進んでいません
雖然眼睛的時間有很多影片服務,彼此之間像是在爭奪使用者,但耳朵的時間還沒有被充分開發。
音声コンテンツの
市場自体も
どんどん拡大して
いくのではないかと
思いますし、
サービスの
普及に
努めていきたい」
誰もが発信“音声で学び”
一方で、“一般の人の声”だからこそ、リアルで魅力があるということに注目した音声メディアのサービスも始まっています
我認為音頻內容的市場本身也會不斷擴大,我們也希望致力於推廣這項服務。現在誰都可以發信“用聲音學習”,另一方面,正因為是“一般人的聲音”,所以才有真實感和吸引力,這一點也成為了音頻媒體服務所關注的焦點,相關服務也已經開始推出。
練馬区の小学校教師、二川佳祐さん
取材に訪れると、スマートフォンに向かって語りかけていました
「きょうの本題です学校の役割って考えたことありますか僕はもう17年間学校にいますけど、学校の果たす役割っていろいろあるなと思っています我已經在學校待了17年了,我覺得學校所扮演的角色真的是多種多樣。
そのうちの1つに伝統の継承というものがあると思っています」
二川さんは実は、およそ2000人のリスナーがいる人気のパーソナリティー
其中一項我認為是傳統的傳承。」其實二川先生是一位擁有大約2000名聽眾的受歡迎主持人。
現役教師として感じていることを日々ことばにして伝えています
2016年にサービスが始まったこの音声プラットホーム「Voicy」では、医師や僧侶、サラリーマンに主婦まで、さまざまな人たちが音声の配信を行っています
在2016年開始服務的這個語音平台「Voicy」上,從醫生、僧侶、上班族到家庭主婦,各種各樣的人們都在進行語音播送。
審査を通過した人のみが配信でき、1回あたりの配信時間は10分ほど
只有通過審查的人才能進行直播,每次直播時間大約為10分鐘。
サービスの登録者数は年々増えて250万人を突破し、配信者のチャンネル数は2000以上に上ります
服務的註冊人數逐年增加,已突破250萬人,播主的頻道數量也超過2000個。
すでにおよそ600回配信していると言う二川さんはリスナーとともに教育界を盛り上げたいと語ります
二川先生表示,他已經進行了大約600次的直播,並希望能與聽眾一起讓教育界更加蓬勃發展。
小学校教師 二川佳祐さん
「いくらいい授業をしてもその先生が眉間にしわを寄せていたら僕はあまりハッピーではないと思います
即使老師上課上的再好,如果那位老師總是皺著眉頭,我覺得我也不會很開心。
先生たちを
勇気づけるとか、
みんなで
頑張ろうということを
届けたいです
し、
僕は
横で
一緒に
走っているような
感覚です」
ことし4月都内で行われた、教育関係の人気パーソナリティーが登壇したイベントには、およそ300人が集まりました
我想要傳達給老師們勇氣,讓大家一起努力,而我自己也有種像是在旁邊一起奔跑的感覺。今年四月在東京都內舉辦的,由教育相關的知名主持人登壇的活動,聚集了大約三百人。
その多くが教員で、中にはペンライトやうちわを手にする人もいるほどの熱狂ぶり
其中許多人是教師,甚至有人手持螢光棒或扇子,展現出極為熱情的支持。
二川さんも登壇し、不登校などのテーマについてリスナーと一緒に議論を展開しました
参加した教員
「教員としても学びが多いです
二川先生には、
生き方から
学校を
楽しむためのコツまで
教えてもらっています
我從二川老師那裡學到了從生活方式到如何享受學校的各種訣竅。
朝の
通勤前に
音声を
公開してくださるので、
聴きながら
学校に
通っています」
「Voicy」の担当者は、サービスのニーズについて次のように話していました
因為會在早上通勤前公開音頻,所以我一邊聽一邊去學校。「Voicy」的負責人談到該服務的需求時這麼說道。
Voicy 長谷部祐樹さん
「より身近で、少し頑張ったら追いつけるかもしれないとか目指せるかもしれないという方々の考えとか声を聴いてみたいというニーズがあるのだと思います
我想,大家會有想要聽聽那些感覺更貼近自己,只要再努力一點也許就能追上或成為目標的那些人的想法和聲音的需求。
今後、
著名人に
限らず、
いろいろな
方が
声で
発信し、
自分を
届けて
いくということが、より
重要視されていくと
考えています」
“AI”など活用した音声も
最新のデジタル技術を使った音声コンテンツも登場しています
今後,不僅僅是知名人士,越來越多的人會透過聲音發聲,傳達自我,這一點將變得更加重要。利用“AI”等最新數位技術的語音內容也已經登場。
書籍の朗読サービスを手がけるAudibleでは、ことし3月、俳優の黒柳徹子さんの自伝的な物語、「続 窓ぎわのトットちゃん」の配信を始めました
在提供有聲書服務的Audible,今年三月開始上架了由演員黑柳徹子女士自傳性的故事《續窗邊的小荳荳》。
全編を通してあの親しみのある黒柳さんの声で朗読されていますが、実は黒柳さんが実際に読んだのは第1章の1時間半余りのみ
全篇都是由那熟悉的黑柳小姐的聲音朗讀,但其實黑柳小姐實際朗讀的只有第一章約一個半小時而已。
その後の第2章から5章までは、黒柳さんの監修のもと、最新の音声合成技術で再現されたデジタルナレーションだと言います
之後的第2章到第5章,據說是在黑柳女士的監修下,利用最新的語音合成技術再現的數位旁白。
黒柳さんは「技術の進化には本当に驚かされます
私の
戦時中の
体験をいちはやく
皆さんと
共有できることを
光栄に
思います」
などと
コメントしています
さらにGoogleはことし4月、AIによる要約などを行うサービス「NotebookLM」について、50以上の言語で「音声概要」という機能をリリース
此外,Google今年4月針對AI進行摘要等服務的「NotebookLM」,推出了支援50多種語言的「語音概要」功能。
文章を読み込ませると、それらを要約しつつ、会話風にかけあう音声として聴くことができる機能が追加されました
當您載入文章時,新增了一項功能,可以將其摘要並以對話方式的語音播放。
わずか数分で読み込んだ文章を元にしたラジオ番組のような音声コンテンツができてしまうというこのサービス
這項服務能夠在短短幾分鐘內,根據讀取的文章製作出如同廣播節目般的音訊內容。
「テキストの記事を読むのはちょっと大変、でも音声なら気軽に聴いてみたい…」と思っている人たちには便利なツールになっていきそうです
對於那些覺得「閱讀文字文章有點吃力,但如果是音訊的話就想輕鬆聽聽看……」的人來說,這似乎會成為一個很方便的工具。
“音”だからこその魅力
動画や記事など目を使うサービスと同じように、耳を使うサービスも次々と誕生し、その中での時間の奪い合いが始まっています
正因為是「聲音」才有的魅力,就像需要用眼睛的影片或文章等服務一樣,利用耳朵的服務也接連誕生,彼此之間爭奪用戶的時間已經開始了。
若者のトレンドや背景に詳しい稲田豊史さんは、「今の若者は効果的に時間を使いたいタイパ=タイムパフォーマンスを求める人も多いです
熟悉年輕人潮流和背景的稻田豐史先生表示:「現在的年輕人中,有很多人追求有效利用時間的‘タイパ’(時間效能)。」
耳で
聴くという
部分については、
もっと有効に
時間を
使いたい
人たちの
心を
捉えているのではないか」と
話しています
關於用耳朵聆聽這一部分,他表示:「或許正是抓住了那些想要更有效利用時間的人的心吧。」
一方で、じっくりコンテンツに触れたいという人にとってもまた、音声メディアはぴったりだと指摘する専門家も
另一方面,也有專家指出,對於那些想要細細品味內容的人來說,音訊媒體也是非常合適的。
「Screenless Media Lab
」のリサーチフェローを
務める、
塚越健司さんは「
映像に
比べて
音声は
長時間触れていても
ストレスが
少なく、
長く
聴けるので、
情報量や
理解力も
高まるし、
話し手のパーソナリティー・
人間性に
触れやすい」と
話しています
塚越健司先生擔任「」的研究員,他表示:「與影像相比,音訊即使長時間接觸也較少產生壓力,可以長時間聆聽,因此資訊量與理解力都會提升,也更容易感受到說話者的個性與人性。」
ますます本格化する“耳のすきま時間”の獲得競争によって、今後どのようなサービスが生まれるのか
隨著「耳朵的零碎時間」競爭日益激烈,今後將會誕生哪些服務呢?
注目していきたいと思います
(取材: 科学文化部記者 堀川雄太郎 / 首都圏局ディレクター 磯貝健人)
(採訪:科學文化部記者 堀川雄太郎 / 首都圈局導演 磯貝健人)