農林水産省は、
例年7月下旬にまとめている
主食用米の
需要見通しについて、
今月の
公表を
見送る
方向で
調整していることが
分かりました
据悉,日本农林水产省正在调整,计划推迟本月公布通常在每年7月下旬汇总的主食用大米需求预测。
需要見通しをめぐっては、
実態とかけ
離れたことが
品薄や
高騰の
一因となったという
指摘があり、
農林水産省はコメ
政策の
見直しに
合わせて
検討する
方針です
关于需求前景,有人指出与实际情况不符的预期成为了商品短缺和价格高涨的原因之一,农林水产省计划在审查大米政策的同时进行探讨。
農林水産省は、例年7月下旬に審議会を開き、向こう1年間の主食用米の需要見通しを公表しています
农林水产省通常会在每年7月下旬召开审议会,并公布未来一年主食用大米的需求预测。
この見通しは、1人当たりのコメの消費量が年々落ち込んでいることに加え、人口も減っていることから、最近はおよそ10万トン減少すると推計し、各地の生産者の多くはこれに基づいて生産量を抑制してきました
鉴于人均大米消费量逐年下降,加之人口也在减少,最近估算大米需求量大约减少了10万吨,各地的生产者大多据此控制了产量。
しかし、専門家からは、見通しが実態とかけ離れる年が出てきていて、去年のように需要が急に増えた場合には、コメの品薄や高騰につながるなどといった問題が指摘されています
然而,有专家指出,预测与实际情况出现偏差的年份正在增加,比如像去年那样需求突然增加时,可能会导致大米短缺或价格飙升等问题。
このため農林水産省は、来週開かれる審議会でコメの需要見通しの公表を見送る方向で調整していることが分かりました
因此,已了解到,农林水产省正在协调,在下周召开的审议会上将推迟公布大米需求预测。
農林水産省は、2027年度から「根本的に見直す」としているコメ政策を踏まえて需要見通しを検討する方針で、より正確に需要の実態をとらえることで、安定的な増産につながる見通しを出せるようにするか、増産してコメの価格が下がった場合、生産者への影響を避けるための支援制度をどのように設計するかが、焦点となります
农林水产省计划根据2027年度起“根本性调整”的大米政策,研究需求前景。通过更准确地把握需求的实际情况,力争提出能够实现稳定增产的前景预测。焦点在于,是提出能够带来稳定增产的预测,还是在增产导致大米价格下跌时,如何设计支援制度以避免对生产者造成影响。