6
月、
日本の
民間として
初の
月面着陸に
挑戦したものの
失敗した、
東京のベンチャー
企業「ispace」は24
日、
会見を
開き、
月着陸船の
高度を
測定するセンサーが
想定どおりに
作動せず、
着陸に
向けた
十分な
減速ができなかったことが
失敗の
原因と
明らかにしました。
6月,东京创业公司“ispace”作为日本首家民间企业挑战月球着陆但以失败告终。该公司于24日召开记者会,表示导致失败的原因是月球着陆器的高度测量传感器未按预期工作,未能进行足够的减速以实现着陆。
東京のベンチャー企業「ispace」が開発した月着陸船は、6月6日、月面着陸に失敗し、企業は24日、都内で会見を開いて、失敗の原因を説明しました。
东京创业公司“ispace”开发的月球着陆器于6月6日未能成功登陆月球,该公司于24日在东京都内召开记者会,说明了失败的原因。
それによりますと、月着陸船から送られてきたデータを解析した結果、「レーザーレンジファインダー」と呼ばれる高度を測定するセンサーが想定通りに作動せず、着陸に向けた十分な減速ができなかったとしています。
据分析从月球着陆器发送回来的数据结果,名为“激光测距仪”的高度测量传感器未能按预期工作,导致未能充分减速以实现着陆。
センサーは、高度およそ3キロまでに測定を始める計画でしたが、実際には高度1キロ以下まで月面に近づいてから測定を開始していて、その時点で急激に減速したものの間に合わずに月面に衝突したということです。
传感器原计划在大约3公里的高度开始测量,但实际上是在距离月面不足1公里时才开始测量。此时虽然急剧减速,但来不及,结果撞上了月面。
測定が遅れた理由については、センサーの性能が想定よりも低かった可能性など、複数の可能性を挙げていて、今後、JAXA=宇宙航空研究開発機構などの技術的な支援を受け、センサーを選ぶ際の基準や性能の確認方法を見直すということです。
关于测量延迟的原因,提出了多种可能性,例如传感器的性能可能低于预期。今后,将在JAXA(日本宇宙航空研究开发机构)等的技术支持下,重新审视选择传感器时的标准和性能确认方法。
企業は2年後の2027年に輸送量を大幅に増やした新型の月着陸船を打ち上げる計画ですが、現時点で計画に変更はないとしています。
企业计划在两年后的2027年发射能够大幅增加运输量的新型月球着陆器,目前表示计划没有变更。
「ispace」の袴田武史CEOは「今回を単なる失敗に終わらせず、会社を強くしていきたい」と話していました。
ispace的CEO袴田武史表示:“我们不会把这次仅仅当作一次失败,而是希望借此让公司变得更强大。”
月着陸船が衝突した場所か NASAが画像公開
東京のベンチャー企業「ispace」の月着陸船が月面着陸に失敗した際に衝突したとみられる場所の画像をNASA=アメリカ航空宇宙局が公開しました。
NASA公布了东京创业公司“ispace”的月球着陆器在月球着陆失败时疑似坠毁地点的照片。
画像は月を周回するNASAの人工衛星が撮影したもので、過去に同じ場所を撮影した画像と比較すると、暗い影のように見える部分と、その周りの白く見える部分が新たにできたことが分かります。
这张图片是由绕月飞行的NASA人造卫星拍摄的,与过去在同一地点拍摄的图片相比,可以发现新出现了看起来像暗影的部分以及其周围看起来发白的部分。
NASAは、月着陸船が衝突した際に月の砂を巻き上げた痕跡だと分析しています。
NASA分析认为,这是月球着陆器撞击时扬起月尘的痕迹。