長崎県の
時津町の
近くに、
山の
中にある
岩の
話です。。
이것은 나가사키현 토기츠마치 근처의 산에 있는 바위에 관한 이야기입니다.
昔、
権助という
男の
人が、
海で
魚のサバをたくさんとりました。。
옛날 옛적에, 곤스케라는 남자가 바다에서 고등어를 많이 잡았습니다.
権助は、サバを
売るために
山の
道を
通って、
長崎の
町へ
行くことにしました。。
곤스케는 고등어를 나가사키 마을에서 팔기 위해 산길을 통해 가기로 결심했습니다.
道を
登っていくと、
大きな
岩がありました。。
岩の
上に、もう一つ
大きな
岩が
乗っていました。。
그 바위 위에는, 더 큰 바위가 겹쳐져 있다.
岩はグラグラ
揺れて、
今にも
落ちそうでした。。
바위가 심하게 흔들리고 있어서, 금방이라도 떨어질 것처럼 보인다.
権助は、
行こうか、
戻ろうか、
何度も
考えました。。
곤스케는 앞으로 나아가야 할지 되돌아가야 할지 망설이며, 계속 고민하고 있었다.
考えているうちに
夜になりました。。
サバは
腐ってしまいました。。
村の
人は、「この
岩は、
揺れても
絶対に
落ちない。。
마을 사람들은 웃으면서 말했습니다. 이 바위는 흔들려도 결코 떨어지지 않습니다.
知らなかったのは、
怠け
者の
権助だけだ」と
笑いました。。
そして、この
岩を「サバくされ
石」と
呼ぶようになりました。。
그 이후로 이 돌은 고등어를 썩게 하는 돌고등어 부패석이라고 불리게 되었습니다.
今でもこの
岩は、
森の
中に
見えるそうです。。
지금도 이 바위는 숲 속에서 볼 수 있습니다.