昔、
京都に、えのきという
木が
あるお寺がありました
木は
とても大きくて、
遠くから
よく見えました
お寺の
坊さんは、りょうかくそうじょうという
立派な
人でした
でも、
街の
人は、
坊さんの
名前を
呼ばないで、「えのきのそうじょう」と
呼んでいました
然而,市民們並不叫那位僧侶的名字,而是稱他為「榎樹的僧侶」。
坊さんは、
木のほうが
自分より
大切なものだと
思って、
怒りました
そして、
木を
切ってしまいました
木がなくなると、
切ったあとに
大きな
切り
株ができました
人は、
切り
株の
上で
お茶を
飲んだり、
囲碁をしたりしました
人は、
坊さんのことを「
切り
株のそうじょう」と
呼ぶようになりました
坊さんは、
また怒って、
切り
株を
掘って
取りました
掘ったあとに
水がたまって、
池になりました
人は、
坊さんのことを「
池のそうじょう」と
呼びました
坊さんは、
また怒って、
池を
埋めました
そして、「
坊さんの
名前はりょうかくです」と
書いた
立て
札を
立てました
隨後,他立起了一塊寫有「僧侶的名字是良覺」的招牌。
人は、
坊さんのことを「
立て
札のそうじょう」と
呼びました
坊さんは、
木を
切ったことを、
後悔しました