ことしの「
消費者白書」が13
日閣議決定され、
認知症の
高齢者が
訪問販売や
電話勧誘で
不要な
契約をさせられる
などの
トラブルの
相談が
増えているとして、
周囲の
見守りが
必要だと
指摘しています
今年的「消費者白皮書」於13日在內閣會議上決定,指出因失智症的高齡者在面對上門推銷或電話勸誘時,被迫簽訂不必要合約等糾紛的諮詢案件正在增加,因此強調周圍人的關懷與守護是必要的。
「消費者白書」によりますと、去年1年間に全国の消費生活センターなどに寄せられた相談件数はおよそ90万件で、前の年より1万4000件余り減りました
根據《消費者白皮書》,去年一年全國消費生活中心等機構收到的諮詢案件約為90萬件,比前一年減少了約1萬4千件。
このうち、認知症などで十分な判断ができない高齢者の相談は9618件で、この10年間で最も多くなりました
在這之中,因失智症等原因無法做出充分判斷的高齡者諮詢案件有9618件,為這十年來最多的一年。
相談内容は「屋根の防水工事を契約させられたが、取り消したい」など、事業者に勧められるままに不要な契約や、買い物をさせられたものが多いということです
諮詢內容多為「被強迫簽訂屋頂防水工程合約,但想要取消」等,許多案例是因為在業者的勸說下,簽下了不必要的合約或被迫購買了不需要的商品。
「訪問販売」と「電話勧誘」によるものが46%余りを占めていて、相談のほとんどは親族など本人以外から寄せられているということです
「透過『上門推銷』與『電話推銷』的案件佔了超過46%,而且大多數的諮詢都是來自親屬等本人以外的人。」
消費者庁は、認知症の高齢者本人は、トラブルにあっているという認識が低いため、問題が顕在化しにくい傾向があり、周囲の見守りが必要だと指摘しています
消費者廳指出,患有失智症的高齡者本人對於自己正遭遇麻煩的認知較低,因此問題不易顯現,需要周圍的人加以關注與照顧。
このほか、消費者白書では、SNSに関する相談が8万6000件余りと、これまでで最も多く寄せられていて、副業や著名人の名前をかたった投資の勧誘などに関連するトラブルが増えているということです
此外,根據消費者白皮書,關於社群網站(SNS)的諮詢超過8萬6千件,創下歷史新高,與副業或冒用名人名義的投資邀約等相關的糾紛也有所增加。
伊東消費者相「今後さらなる見守り活動の活性化進めたい」
認知症などで十分な判断ができない高齢者の相談件数が、過去10年で最多となったことについて、伊東消費者担当大臣は、「重要な課題であると認識しており、今後、さらなる見守り活動の活性化を進めていきたい
伊東消費者大臣表示:「我們希望今後能進一步促進關懷活動。」針對因失智症等原因無法做出充分判斷的高齡者諮詢案件數在過去十年創下新高一事,伊東消費者事務大臣表示:「我們認識到這是一項重要課題,今後將進一步推動關懷活動的活化。」
消費者の
皆様には、
周囲の
高齢者の
方がトラブルに
巻き込まれたかもしれない
場合も
含め、
少しでも
不安に
思ったら、
消費者ホットライン『188』にご
相談いただきたい」と
述べました
「我們希望消費者們,如果對自己或身邊的高齡者有可能捲入糾紛感到一絲不安時,也請務必諮詢消費者熱線『188』。」
「訪問販売」による相談が33
5%で
最多「消費者白書」によると、寄せられた消費相談の購入形態は、認知症などの高齢者の場合「訪問販売」による相談が33
根據《消費者白書》,以5%為最多,針對認知障礙等高齡者的消費諮詢中,「上門推銷」的諮詢佔33%。
5%で
最も多く、12
8%だった65
歳以上の
高齢者全体の2
6
倍にのぼりました
また、「電話勧誘販売」による相談は認知症などの高齢者は12
此外,關於「電話推銷」的諮詢,高齡者如失智症患者有12件。
8%で、
高齢者全体の1
7
倍と
高い傾向でした
認知症の高齢者も利用している大阪 浪速区の訪問看護の事業所では、去年1年間に認知症の4人の利用者から自宅を訪れる業者に「布団を購入するよう何度も薦められるが購入したほうがいいのか」とか、「資産運用の勧誘を受けている」などの相談を受けたということです
在大阪浪速區的一家提供到宅護理服務的機構中,即使是患有失智症的高齡者也會使用該服務。據說,去年一年間有四位失智症使用者向該機構諮詢,內容包括「經常被上門的業者推薦購買棉被,是否應該購買?」或「被邀請參與資產運用」等問題。
このうち、週4回、訪問看護を利用している認知症の83歳の男性の家には、正常に使えるエアコンが設置されているにもかかわらず、新品のエアコンが開封されないまま部屋に置かれていたといいます
在這之中,有一位每週接受四次訪問護理、患有失智症的83歲男性,據說他的家中雖然已經安裝了正常可用的冷氣,但一台全新的冷氣機卻未拆封地放在房間裡。
不審に思った看護師が男性に尋ねたところ「家に電気屋が来て、薦められたので買ってしまった」と話していたということです
當護士覺得可疑時詢問了那名男子,據說他回答:「家裡有電器行的人來,因為被推薦了所以就買下了。」
さらに、エアコンの隣には、最近購入したと見られる箱に入ったままのガスヒーターも置かれていました
此外,在冷氣旁邊還放著一台看起來是最近購買、還裝在箱子裡的瓦斯暖爐。
男性は取材に対し「買いませんかと薦められ、その言い方が上手だったので買ってしまった」と話していました
他在接受採訪時表示:「對方推薦我購買,說話的方式很高明,所以我就買了。」
ほかにも男性の家には「土地を売ってほしいという業者が自宅をよく訪ねてきた」ということで、事業所では弁護士に相談して財産管理などを行う成年後見制度の利用につなげたということです
另外,這名男子的家裡也經常有業者來訪,表示「想要購買土地」。因此,事業所建議他諮詢律師,並協助他利用成年後見制度來進行財產管理等事宜。
この事業所では認知症の利用者のトラブルを防ぐため、ほかの事業所とも連携して看護師やヘルパーなどができるだけ家を訪ね「人の出入りがある家」と周囲が分かるような取り組みを進めているということです
據說,這個事業所為了防止失智症使用者發生糾紛,正與其他事業所合作,讓護理師或看護助手等盡可能地拜訪住家,推動讓周圍的人能夠知道「這是一個有人進出」的家。
「ビジナなんば訪問看護ステーション」の看護師の吉田和史さんは「本人の自尊心を傷つけないようにたとえ何かを購入していても否定はせずにまず話を聞くようにしている
「ビジナ難波訪問護理站」的護理師吉田和史表示:「即使對方有購買什麼東西,我也會避免傷害對方的自尊心,首先傾聽對方的想法,不會一開始就否定。」
スタッフ
間で
情報共有をして、
見守りを
続けることで
トラブルを
防ぎたいと
思う」と
話していました
他說:「我們希望通過在員工之間共享資訊並持續關注,來防止發生糾紛。」
専門家「相談件数は氷山の一角」
認知症高齢者の消費者問題に詳しい京都府立医科大学の成本迅教授は「認知機能が低下してくると積極的に買い物に出かけることが減るほか、社会から孤立して生活をしている人もいるため、家に訪問してくる人がいるとそれだけでうれしくて相手に『何かしてあげたい』と思って、購入や契約をしてしまう人もいるのではないか」と指摘します
專家:「諮詢件數只是冰山一角」——對失智高齡者消費問題有深入研究的京都府立醫科大學成本迅教授指出:「當認知功能下降時,主動外出購物的次數會減少,此外,也有些人因與社會隔離而獨自生活,所以當有人來家裡拜訪時,光是有人來就會感到高興,可能因此想要『為對方做些什麼』,結果就購買商品或簽訂契約了。」
成本教授は「認知症の人は自分がトラブルに遭っていても、トラブル自体に気付かなかったり、恥ずかしくて相談できなかったり、どこに相談したらいいかわからなかったりする
成本教授表示:「失智症患者即使遇到麻煩,也可能沒有察覺到問題本身,或因為害羞而無法諮詢,甚至不知道該向誰諮詢。」
トラブルそのものを
忘れてしまっていることもありなかなか
相談に
結び付きにくい
特徴が
ある由於有時候連麻煩本身都已經忘記了,所以很難與諮詢聯繫起來,這是一個特徵。
そのため、
表に
出ている
相談件数は
氷山の
一角だと
思う」としたうえで、「
高齢者が
増えている
中、
認知症や
認知機能が
低下している
人が
地域に
一定の
割合で
存在している
因此,他表示:「我認為公開的諮詢件數只是冰山一角。」並補充說:「隨著高齡者增加,社區中一定比例的人患有失智症或認知功能下降。」
そうした
人たち
に対して、
本人の
自立性も
尊重しながら、
見守りのネットワークを
密にして
いくことが
必要だ」と
話していました
對於這些人,在尊重其自主性的同時,也有必要加強守望相助的網絡。