言葉食堂へようこそ。
言葉食堂へようこそ。
皆さんが日常の中で何気なく使っている言葉、
本来の意味を知らないとうまくコミュニケーションが取れないことが起こります。
当店が本日お勧めするメニューはこちら「 手をこまねく」。
よし! ばっちりだね。
はい、 大分前から進めていたのがよかったですね。- うん。
どう? もうすぐ監査役が来るぞ。
準備できてる?- はい。
課長心配いりません。- そうか。
手をこまねいて待っているところです。
えーっ、 監査役が来るんだよ。
時間がない、 早く準備して!
ですので、 手をこまねいて待っているところです。
だから、 なんでそんなに余裕があるんだよ!
手をこまねいているのに!
はあ?- はあ?- えっ!
「 手をこまねく」 とは本来、 「 準備して待ち構える」 という意味でしょうか?
それとも、 「 何もせずに傍観している」 という意味でしょうか?
「 手をこまねく」 とは本来、 「 何もせずに傍観している」 という意味です。
平成二十年度の国語に関する世論調査でその意味を聞いたところ、
本来の使い方ではない「 準備して待ち構える」 と回答した人の割合が、
本来の使い方である「 何もせずに傍観している」 と回答した人の割合を上回っています。
特に十六歳から十九歳では、 その開きが大きくなっていることが窺われます。
「 こまねく」 は元々、 「 こまぬく」 という言葉でしたが、
時代と共に「 こまねく」 という形で使われることが多くなってきました。
「 こまねく」 は腕や手を胸の前で組むという意味を持っています。
腕を組むと何もできなくなるので、
「 何もせずに傍観する」 という意味で使われるようになったのです。
しかし、 「 こまねく」 の「 まねく」 の部分が、
「 招待する」 の意味の「 招く」 と同じ音になることから、
「 手招きする」 というようなイメージで捉えられて、
「 準備して待ち構える」 という意味で使われることが多くなったのかもしれません。
「 手をこまねく」、 その本来の意味は、 「 何もせずに傍観している」 ということです。
あっ、 見えたぞ。
手をこまねいてみましょうか。
監査役!
こちらです!
準備はできています。
言葉食堂へようこそ。
言葉
食堂
ようこそ
皆さんが日常の中で何気なく使っている言葉、
使っ
日常
中
言葉
皆さん
何気なく
本来の意味を知らないとうまくコミュニケーションが取れないことが起こります。
知ら
本来
意味
うまく
起こり
コミュニケーション
当店が本日お勧めするメニューはこちら「 手をこまねく」。
メニュー
勧め
こちら
手
本日
当店
こまねく
よし! ばっちりだね。
ばっち
はい、 大分前から進めていたのがよかったですね。- うん。
進め
大分
前
どう? もうすぐ監査役が来るぞ。
もうすぐ
役
来る
監査
準備できてる?- はい。
準備
課長心配いりません。- そうか。
課長
心配
手をこまねいて待っているところです。
こまねい
手
えーっ、 監査役が来るんだよ。
えーっ
役
来る
監査
時間がない、 早く準備して!
準備
時間
早く
ですので、 手をこまねいて待っているところです。
こまねい
手
だから、 なんでそんなに余裕があるんだよ!
なんで
そんなに
だから
余裕
手をこまねいているのに!
こまねい
手
はあ?- はあ?- えっ!
「 手をこまねく」 とは本来、 「 準備して待ち構える」 という意味でしょうか?
という
準備
本来
意味
手
こまねく
待ち構える
それとも、 「 何もせずに傍観している」 という意味でしょうか?
という
何
それとも
意味
傍観
「 手をこまねく」 とは本来、 「 何もせずに傍観している」 という意味です。
という
何
本来
意味
手
傍観
こまねく
平成二十年度の国語に関する世論調査でその意味を聞いたところ、
聞い
国語
十
調査
年度
世論
意味
二
に関する
平成
本来の使い方ではない「 準備して待ち構える」 と回答した人の割合が、
割合
準備
回答
本来
人
使い方
待ち構える
本来の使い方である「 何もせずに傍観している」 と回答した人の割合を上回っています。
上回っ
割合
何
回答
本来
人
使い方
傍観
特に十六歳から十九歳では、 その開きが大きくなっていることが窺われます。
窺わ
特に
九
十
歳
六
開き
大きく
「 こまねく」 は元々、 「 こまぬく」 という言葉でしたが、
こまぬく
元々
言葉
こまねく
時代と共に「 こまねく」 という形で使われることが多くなってきました。
という
形
時代
多く
と共に
こまねく
「 こまねく」 は腕や手を胸の前で組むという意味を持っています。
という
腕
胸
組む
前
意味
手
こまねく
腕を組むと何もできなくなるので、
腕
何
組む
「 何もせずに傍観する」 という意味で使われるようになったのです。
という
何
意味
傍観
しかし、 「 こまねく」 の「 まねく」 の部分が、
まねく
部分
しかし
こまねく
「 招待する」 の意味の「 招く」 と同じ音になることから、
音
招待
招く
意味
同じ
「 手招きする」 というようなイメージで捉えられて、
という
手招き
イメージ
「 準備して待ち構える」 という意味で使われることが多くなったのかもしれません。
という
準備
意味
多く
待ち構える
「 手をこまねく」、 その本来の意味は、 「 何もせずに傍観している」 ということです。
という
何
本来
意味
手
傍観
こまねく
あっ、 見えたぞ。
見え
手をこまねいてみましょうか。
こまねい
手
監査役!
役
監査
こちらです!
こちら
準備はできています。
準備
春の日 (Spring Day)
砂漠の子守唄
環境にやさしい電動バスで観光地めぐり 北九州市(2020年11月10日)
国内の自動車8社の世界生産台数 今月も7社大幅減(2021年11月29日)
新型コロナ 東京の新規感染者533人 重症者54人(2020年12月3日)
日経平均 取引時間中の史上最高値更新 一時4万1112円に 半導体関連株などが上昇(2024年7月8日)
パレスチナ・ガザ地区の保健当局「2000人の行方不明者がれきの下に」(2023年11月5日)
東京パラ“無観客”でチケット約77万枚払い戻し(2021年8月17日)
予防接種
ふしぎの国のアリス
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
Please upgrade your account to read unlimited newspapers
Todaii Japanese is a website for learning and reading Japanese news integrating various features such as dictionary, practice, testing, ...
https://todaiinews.com
todai.easylife@gmail.com
(+84) 865 924 966
315 Truong Chinh, Khuong Mai, Thanh Xuan, Hanoi