6
月、
日本の
民間として
初の
月面着陸に
挑戦したものの
失敗した、
東京のベンチャー
企業「ispace」は24
日、
会見を
開き、
月着陸船の
高度を
測定するセンサーが
想定どおりに
作動せず、
着陸に
向けた
十分な
減速ができなかったことが
失敗の
原因と
明らかにしました。
6月,東京新創企業「ispace」作為日本首家民間公司挑戰登月,但未能成功。該公司於24日召開記者會,表示月球著陸器用於測量高度的感測器未如預期運作,因此未能充分減速,這成為登月失敗的原因。
東京のベンチャー企業「ispace」が開発した月着陸船は、6月6日、月面着陸に失敗し、企業は24日、都内で会見を開いて、失敗の原因を説明しました。
東京的創業公司「ispace」開發的月球著陸船於6月6日未能成功登陸月球。該公司於24日在東京都內召開記者會,說明失敗的原因。
それによりますと、月着陸船から送られてきたデータを解析した結果、「レーザーレンジファインダー」と呼ばれる高度を測定するセンサーが想定通りに作動せず、着陸に向けた十分な減速ができなかったとしています。
根據該消息,經過對從月球著陸器傳送回來的數據進行分析後發現,被稱為「雷射測距儀」的高度測量感測器未能如預期運作,導致著陸時未能充分減速。
センサーは、高度およそ3キロまでに測定を始める計画でしたが、実際には高度1キロ以下まで月面に近づいてから測定を開始していて、その時点で急激に減速したものの間に合わずに月面に衝突したということです。
感測器原本計畫在大約三公里的高度開始測量,但實際上是在接近月面至一公里以下的高度才開始測量,當時雖然急劇減速,但來不及,結果撞上了月面。
測定が遅れた理由については、センサーの性能が想定よりも低かった可能性など、複数の可能性を挙げていて、今後、JAXA=宇宙航空研究開発機構などの技術的な支援を受け、センサーを選ぶ際の基準や性能の確認方法を見直すということです。
關於測量延遲的原因,提出了多種可能性,例如感測器的性能可能低於預期。今後,將在JAXA(宇宙航空研究開發機構)等的技術支援下,重新檢討選擇感測器時的標準及性能確認的方法。
企業は2年後の2027年に輸送量を大幅に増やした新型の月着陸船を打ち上げる計画ですが、現時点で計画に変更はないとしています。
企業計劃在兩年後的2027年發射大幅提升運輸量的新型月球著陸船,目前表示計劃沒有任何變更。
「ispace」の袴田武史CEOは「今回を単なる失敗に終わらせず、会社を強くしていきたい」と話していました。
ispace的執行長袴田武史表示:「我們不會讓這次僅僅成為一次失敗,而是要讓公司變得更強。」
月着陸船が衝突した場所か NASAが画像公開
東京のベンチャー企業「ispace」の月着陸船が月面着陸に失敗した際に衝突したとみられる場所の画像をNASA=アメリカ航空宇宙局が公開しました。
NASA(美國國家航空暨太空總署)公開了據信是東京創業公司「ispace」的月球著陸器在月球著陸失敗時撞擊的地點影像。
画像は月を周回するNASAの人工衛星が撮影したもので、過去に同じ場所を撮影した画像と比較すると、暗い影のように見える部分と、その周りの白く見える部分が新たにできたことが分かります。
這張圖片是由繞月飛行的NASA人造衛星所拍攝,與過去在同一地點拍攝的圖片相比,可以發現新增了看起來像黑影的部分,以及其周圍呈現白色的區域。
NASAは、月着陸船が衝突した際に月の砂を巻き上げた痕跡だと分析しています。