ことしの「
平和の
詩」に
選ばれ、
戦没者追悼式で
朗読された、
豊見城市の
伊良波小学校6
年、
城間一歩輝さんの
詩、「おばあちゃんの
歌」の
全文です。
今年被選為「和平之詩」,並在戰歿者追悼儀式上朗讀的,是豐見城市伊良波小學六年級城間一歩輝同學的詩作《奶奶的歌》全文如下。
毎年、ぼくと弟は慰霊の日に
おばあちゃんの家に行って
仏壇に手を合わせウートートーをする
一年に一度だけ
おばあちゃんが歌う
「空しゅう警報聞こえてきたら
今はぼくたち小さいから
大人の言うことよく聞いて
あわてないで さわがないで 落ち着いて
入って いましょう防空壕」
五歳の時に習ったのに
八十年後の今でも覚えている
笑顔で歌っているから
楽しい歌だと思っていた
ぼくは五歳の時に習った歌なんて覚えていない
ビデオの中のぼくはあんなに楽しそうに踊りながら歌っているのに
一年に一度だけ
おばあちゃんが歌う
「うんじゅん わんにん 艦砲ぬ くぇーぬくさー」
泣きながら歌っているから悲しい歌だと分かっていた
歌った後に
「あの戦の時に死んでおけば良かった」
と言うからぼくも泣きたくなった
沖縄戦の激しい艦砲射撃でケガをして生き残った人のことを
「艦砲射撃の食べ残し」
と言うことを知って悲しくなった
おばあちゃんの家族は
戦争が終わっていることも知らず
防空壕に隠れていた
戦車に乗ったアメリカ兵に「デテコイ」と言われたが
戦車でひき殺されると思い出て行かなかった
手榴弾を壕の中に投げられ
おばあちゃんは左の太ももに大けがをした
うじがわいて何度も皮がはがれるから
アメリカ軍の病院で
けがをしていない右の太ももの皮をはいで
皮ふ移植をして何とか助かった
でも、大きな傷あとが残った
傷のことを誰にも言えず
先生に叱られても
傷が見える体育着に着替えることが出来ず
学生時代は苦しんでいた
五歳のおばあちゃんが防空壕での歌を歌い
「艦砲射撃の食べ残し」と言われても
生きてくれて本当に良かったと思った
おばあちゃんに
生きていてくれて本当にありがとうと伝えると
両手でぼくのほっぺをさわって
「生き延びたくとぅ ぬちぬ ちるがたん」
生き延びたから 命がつながったんだね
とおばあちゃんが言った
八十年前の戦争で
おばあちゃんは心と体に大きな傷を負った
その傷は何十年経っても消えない
人の命を奪い苦しめる戦争を二度と起こさないように
おばあちゃんから聞いた戦争の話を伝え続けていく
おばあちゃんが繋いでくれた命を大切にして
一生懸命に生きていく
。
每年,我和弟弟都會在慰靈日去奶奶家,在佛壇前合掌祈禱,只在這一天奶奶會唱那首歌:「如果聽到空襲警報,現在我們還小,要好好聽大人的話,不要慌張,不要吵鬧,要冷靜地進去防空洞裡。」這首歌我是五歲時學的,雖然已經過了八十年,我現在還記得。因為奶奶總是帶著笑容唱這首歌,所以我一直以為這是一首快樂的歌。其實我五歲時學過的歌大多都不記得了,但在錄影帶裡的我卻那麼開心地一邊跳舞一邊唱著。還有一年只有一次,奶奶會唱另一首歌:「你們啊,我們啊,艦砲的殘渣啊。」因為奶奶流著淚唱這首歌,所以我知道這是一首悲傷的歌。唱完歌後,她還說:「那時候如果在戰爭中死掉就好了。」我聽了也想哭。我知道在沖繩戰爭激烈的艦砲射擊中受傷卻活下來的人,被稱為「艦砲射擊的殘渣」,知道這件事讓我很難過。奶奶的家人在戰爭結束後還不知道,一直躲在防空洞裡。有美軍士兵乘著坦克對他們說「出來!」,但他們以為會被坦克輾死,所以沒有出去。結果手榴彈被丟進了洞裡,奶奶的左大腿受了重傷,傷口生蛆,皮膚多次剝落。後來在美軍醫院,將沒有受傷的右大腿皮膚剝下來移植,總算救回了一命,但留下了很大的傷疤。因為不能跟任何人說傷疤的事,即使被老師罵,也無法換上會露出傷疤的體育服,學生時代過得很痛苦。五歲時的奶奶在防空洞裡唱歌,即使被稱為「艦砲射擊的殘渣」還是活了下來,我真的很慶幸奶奶能活著。當我對奶奶說「真的謝謝妳還活著」時,奶奶用雙手摸著我的臉頰說:「能活下來,生命才能延續。」奶奶說:「因為活下來,生命才能連繫下去啊。」八十年前的戰爭,奶奶在心靈和身體上都留下了很大的傷痕,這些傷痕經過多少年都無法消失。為了不再發生奪去人命、帶來痛苦的戰爭,我會繼續傳達奶奶告訴我的戰爭故事。要珍惜奶奶連繫下來的生命,拼命地活下去。