銭湯は、
みんなで
入る
お風呂のことです
山形県上山市の
蔵王坊平温泉で、
昔から
伝わる
話が「
湯侍伝説」です
在山形县上山市的藏王坊平温泉,自古流传着一个名为“汤侍传说”的故事。
昔、
蔵王坊平温泉に、
赤倉又右衛門という
人がいました
很久以前,在藏王坊平温泉,有一个叫赤仓又右卫门的人。
又右衛門の
仕事は、
温泉を
安全に
管理することでした
又右衛門は、
仕事が
終わると、
夜中に1
人でゆっくり
温泉に
入っていました
ある日から、
年を
取った
男の
人が
夜中に
温泉に
来るようになりました
又右衛門は、
男の
人が
怪しいと
思いました
男の
人が
本当に
人間か
どうか
調べるために、2
人で「しっぺ
弾き」をしました
为了确认那个男人到底是不是人类,两个人进行了“弹指游戏”。
この遊びは、じゃんけんをして、
負けた
人が
相手の
額を
指でたたきます
何回もじゃんけんをして、
又右衛門は
全部勝ちました
他反复地玩了很多次剪刀石头布,每次又右卫门都赢了。
男の
人の
額は、
とても痛そうでした
又右衛門は「
普通の
人だ」と
思いました
しかし、
帰るときに
大きな
手が
又右衛門をたたきました
男の
人は「
私は
温泉の
神です
あなたを
元気にしようと
思ったのに、ずるをしてはいけません」と
言いました
それからも
又右衛門は、まじめに
仕事をしました