北極海の
氷の
面積を
宇宙から
人工衛星で
調べた
結果、ことしは
観測史上、
最も小さくなったことが、JAXA=
宇宙航空研究開発機構などの
分析でわかりました
根據JAXA(日本宇宙航空研究開發機構)等的分析結果,從宇宙中利用人造衛星調查北極海冰的面積後發現,今年的面積是觀測史上最小的。
地球規模の
気候変動と
関連する
現象だとしています
JAXAと国立極地研究所は、人工衛星「しずく」に搭載されたアンテナで海面などから出る微弱な電波をとらえることで、北極海の氷の面積の変化を観測しています
日本宇宙航空研究開發機構(JAXA)和國立極地研究所通過搭載於人造衛星「Shizuku」上的天線捕捉從海面等發出的微弱電波,以觀測北極海冰面積的變化。
それによりますと、北極海の氷の面積は例年10月から3月にかけて拡大しますが、ことしは最も拡大した3月20日でも1379万平方キロメートルにとどまりました
根據報導,北極海的冰面積通常在每年10月到3月之間擴大,但今年即使在最擴大的3月20日也僅達到1379萬平方公里。
これは、これまで最小だった2017年を13万平方キロメートル下回り、データが残されている1979年以降で、観測史上、最も小さくなったことがわかりました
這比之前最小的2017年少了13萬平方公里,是自1979年有記錄以來觀測史上最小的。
また、去年12月からことし2月の月平均の氷の面積を過去のデータと比較したところ、いずれの月もその月の観測史上、最小を記録したということです
此外,去年12月至今年2月的月平均冰面面積與過去的數據相比,無論哪一個月都創下了該月觀測史上的最小紀錄。
JAXAなどの分析チームによりますと、去年12月からことし2月にかけて北極海周辺の気温が平年より高く氷の面積が広がりにくい状態が続いたことなどが影響したとみられるということです
根據JAXA等分析團隊的說法,去年12月至今年2月期間,由於北極海周邊的氣溫較常年高,導致冰層面積難以擴大等情況持續影響。
JAXAの山川宏 理事長は記者会見で「気候変動と関連する現象で、気象や海洋環境への影響が懸念されるため、今後も継続的にモニタリングと解析を進めていきたい」と述べました
JAXA的山川宏理事長在記者會上表示:「由於氣候變遷相關現象,對氣象和海洋環境的影響令人擔憂,因此我們希望今後能持續進行監測和解析。」