先進国などの
子どもの
幸福度についてまとめたユニセフ=
国連児童基金の
報告書が
発表され、
日本は
子どもの
身体的な
健康が
最も高い一方、
精神的な
幸福度が
低く、
総合順位は36
か国中14
位でした。
聯合國兒童基金會(UNICEF)發表了一份總結先進國家等地兒童幸福感的報告書,其中指出日本兒童的身體健康度最高,但心理幸福感較低,綜合排名在36個國家中位居第14。
ユニセフはOECD=経済協力開発機構やEU=ヨーロッパ連合に加盟している国々を対象に、さまざまなデータをもとに子どもの幸福度についてまとめた報告書を14日、5年ぶりに発表しました。
聯合國兒童基金會(UNICEF)時隔五年於14日發表報告書,根據各種數據,針對加入經濟合作暨發展組織(OECD)及歐洲聯盟(EU)的國家,彙整了有關兒童幸福感的情況。
それによりますと、データが得られた36か国のうち1位がオランダ、2位がデンマークでどちらも前回と変わらなかったほか、3位がフランスとなっています。
根據該資料,在獲得數據的36個國家中,第一名是荷蘭,第二名是丹麥,這兩個國家的排名與上次相同,第三名則是法國。
日本は14位で、38か国中20位だった前回よりも順位を6つ上げました。
日本在本次排名中位居第14名,比上次在38個國家中排名第20名上升了6個名次。
幸福度は「身体的健康」と「精神的幸福度」、それに学問などの能力に関する「スキル」の3つの分野ではかられます。
幸福感可以從「身體健康」、「心理幸福感」,以及關於學術等能力的「技能」這三個領域來衡量。
日本は子どもの肥満の割合や死亡率から算出する「身体的健康」が前回と同じく1位で、「スキル」は前回より順位を大きくあげて12位でした。
日本在以兒童肥胖比例和死亡率計算的「身體健康」方面,與上次一樣位居第一,而「技能」則比上次大幅提升,排名第十二。
一方、「精神的幸福度」は前回より5つ順位をあげたものの32位となっています。
另一方面,「精神幸福度」雖然比上次上升了五個名次,但仍位居第32名。
これは生活にある程度満足している子どもの割合が増えて各国の平均とほぼ同じ水準になった一方、自殺率が上がって4番目に高くなったためです。
這是因為對生活感到一定程度滿意的兒童比例增加,幾乎與各國平均水準持平,但自殺率上升,成為第四高。
このほか報告書では、家庭や学校での人間関係などが子どもの心に影響を与えるとも指摘していて、良好な親子関係を築くための保護者への支援や学校や地域社会による暴力やいじめなどのリスクに対処などが必要だとして各国に対策を呼びかけています。
此外,報告書還指出,家庭和學校中的人際關係等也會影響孩子的心理,呼籲各國採取對策,例如支援家長以建立良好的親子關係,以及由學校和社區應對暴力和霸凌等風險。
林官房長官「精神的な幸福度に関する結果 重く受け止める」
林官房長官は午前の記者会見で「精神的な幸福度に関する結果は重く受け止めている。
林官房長官:「對於有關精神幸福度的結果,我們將嚴肅看待」林官房長官在上午的記者會上表示:「我們對於有關精神幸福度的結果,正嚴肅對待。」
おととし策定した『こどもの
自殺対策緊急強化プラン』に
基づき、
教育や
普及啓発、
早期発見などの
取り組みを
進めるほか、
地域の
中に
安全に
安心して
過ごせる居場所づくりを
推進し、さまざまな
困難を
抱える子どもや
若者からワン
ストップで
相談を
受ける取り組みなどを
進めて
いく」と
述べました。
根據前年前制定的「兒童自殺對策緊急強化計畫」,除了推動教育及宣導、早期發現等措施外,還將促進在社區中打造讓孩子們能夠安全安心生活的場所,並推動能夠一站式接受各種困難兒童及青少年諮詢的相關措施。