5800
万年から6000
万年ぐらい前に
生きていた
大きなヘビの
化石が、
南アメリカのコロンビアで
見つかりました。
The fossil of a large snake that lived about 58 to 60 million years ago was found in Colombia, South America.
このヘビの
名前は「ティタノボア」です。
The name of this snake is Titanoboa.
長さは13m
ぐらいで、
重さは1t
以上あったと
考えられています。
It is believed to have been about 13 meters long and weighed over 1 ton.
今まで
見つかったヘビの
中で、
いちばん大きいヘビです。
This is the largest snake ever found.
ティタノボアは、
ほかの
動物を
食べて
生きていました。
Titanoboa survived by eating other animals.
体を
大きくするためには、
気温が30℃から34℃
ぐらいの
場所が
必要でした。
In order to grow larger, a place with a temperature of about 30°C to 34°C was necessary.
研究をした
人は、ティタノボアは
水の
中で
生活していたと
考えています。
Researchers believe that Titanoboa lived in the water.
ティタノボアの
化石が
見つかった
場所は、
今の
南アメリカに
ある熱帯の
森で
見つかった
化石の
中で、
いちばん古いものです。
The place where the fossils of Titanoboa were found is the oldest among the fossils discovered in the tropical forests of present-day South America.
カメやワニのような
動物の
化石も
見つかっています。
Fossils of animals such as turtles and crocodiles have also been found.