長崎県の
時津町の
近くに、
山の
中にある
岩の
話です。。
這是一則關於位於長崎縣時津町附近山上的岩石的故事。
昔、
権助という
男の
人が、
海で
魚のサバをたくさんとりました。。
很久很久以前,有一個叫做貢助的男人在海裡抓到了很多鯖魚。
権助は、サバを
売るために
山の
道を
通って、
長崎の
町へ
行くことにしました。。
道を
登っていくと、
大きな
岩がありました。。
岩の
上に、もう一つ
大きな
岩が
乗っていました。。
岩はグラグラ
揺れて、
今にも
落ちそうでした。。
権助は、
行こうか、
戻ろうか、
何度も
考えました。。
考えているうちに
夜になりました。。
サバは
腐ってしまいました。。
村の
人は、「この
岩は、
揺れても
絶対に
落ちない。。
村裡的人們笑著說:「這塊岩石就算搖晃也絕對不會掉下來。」
知らなかったのは、
怠け
者の
権助だけだ」と
笑いました。。
そして、この
岩を「サバくされ
石」と
呼ぶようになりました。。
從那以後,這塊石頭就被稱為「鯖魚腐爛石」(讓鯖魚腐爛的石頭)。
今でもこの
岩は、
森の
中に
見えるそうです。。