5
歳以下の
乳幼児が
食べ物などをのどに
詰まらせるなどして
窒息し、
救急搬送された
ケースが、
東京消防庁の
管内で
おととしまでの5
年間に5000
人を
超えたことが
初めて分かりました。
5歲以下的嬰幼兒因食物等卡在喉嚨而窒息,被緊急送往醫院的案例,在東京消防廳的管轄區域內,直到前年為止的5年間首次超過了5000人。
なかでも、
生後7
か月から11
か月の
乳児のリスクが
最も高いとして、
消防などは、
注意を
呼びかけています。
特別是,消防等部門呼籲注意,因為7個月至11個月大的嬰兒風險最高。
乳幼児が、食べ物をのどに詰まらせるなどして窒息するケースが相次いでいます。
東京消防庁が、おととしまでの5年間で、救急搬送された5歳以下の乳幼児の数を初めて調査した結果、合わせて5528人に上りました。
東京消防廳首次調查了截至前年5年間被緊急送醫的5歲以下嬰幼兒的數量,結果合計達到5528人。
年齢別で最も多いのが
▽0歳児で2021人
▽1歳児が1432人
▽2歳児が799人などとなっています。
按年齡區分,最多的是▽0歲兒童,有2021人▽1歲兒童有1432人▽2歲兒童有799人等。
0歳児のなかでも、物がつかめるようになったり離乳食が始まったりする生後7か月から11か月の乳児のリスクが高いということです。
在0歲兒童中,從開始能抓住物品到開始吃副食品的7個月至11個月大的嬰兒風險較高。
窒息が起きた場所は、自宅などの居住場所が全体の9割を超える5120人で時間帯でみると、夕方から夜にかけてが最も多かったということです。
窒息發生的地點中,自宅等居住場所占了超過九成,共5120人。從時間段來看,傍晚到夜間是最多的。
さらに、窒息の原因となったものは、最も多かったのは、食品や菓子で1208人、続いておもちゃで970人でした。
此外,造成窒息的原因中,最多的是食品和糖果,有1208人,其次是玩具,有970人。
東京消防庁は「生後5か月くらいから物をつかむ動作をするようになり、つかんだ物を何でも口に入れるようになる。
東京消防廳表示:「大約從出生後5個月開始,嬰兒會有抓握動作,並會將抓到的東西放入口中。」
そして、
大きな食べ物でも
丸飲みしてしまったり、
何かに
驚いて
飲み込んでしまったりする」と
注意を
呼びかけています。
因此,他呼籲注意,可能會因為大口吞食食物或受到驚嚇而吞下異物。
小児科医 “窒息の危険性 重い後遺症が残ることもあり注意を”
東京 板橋区にある病院では24時間体制で緊急搬送されてくる子どもの患者を受け入れています。
兒科醫生:“窒息的危險性可能會留下嚴重後遺症,需注意。” 在東京板橋區的一家醫院,24小時接收緊急送來的兒童患者。
病院によりますと、5年前に小児救急を開始してからおよそ200件の「誤えん」や「誤飲」による搬送があったということです。
根據醫院表示,自從5年前開始兒童急救以來,因「誤嚥」或「誤飲」而被送往醫院的案例大約有200件。
内訳は
▽食べ物などが気道に入り込む「誤えん」が20件
▽異物を飲み込んでしまう「誤飲」が180件ほどでした。
其中,食物等進入氣道的「誤嚥」有20件,誤吞異物的「誤飲」有約180件。
実際の事例では、乳児が電子タバコを誤って飲み込んで救急搬送され、数日間入院したケースがあったということです。
實際的案例中,有嬰兒誤食電子煙而被緊急送醫,並住院了幾天。
このほかには、幼児がコインを飲み込んでしまったり、別の幼児がチェーンを飲み込んだりしたケースもあったということです。
小児科医の齋藤宏主任部長は「誤えん」はもとより「誤飲」でも窒息の危険性があり重い後遺症が残ることもあるため注意が必要と指摘しています。
小兒科醫師齋藤宏主任部長指出,不僅是「誤嚥」,即使是「誤飲」也存在窒息的危險性,可能會留下嚴重的後遺症,因此需要注意。
そのうえで
「子どもが食べ物を一気にほおばったり、眠そうな様子だったりしていると、誤えんのリスクが高くなります。
而且「孩子如果一次性塞滿食物,或是看起來很困的樣子,誤嚥的風險會提高
こうした
時には
無理して
食べさせずに、いったん
休憩をとられるのがいいと
思います。
這種情況下,我認為不必勉強進食,先休息一下比較好。
誤えんは、
親が
目の
前で
見ていても
起きるものなので、
救急車が
到着するまでに
数分単位で
心停止や、
脳に
障害が
出るなどの
状況が
変化していきます。
誤嚥是即使父母在眼前看著也會發生的事情,因此在救護車到達之前,情況會在幾分鐘內發生變化,例如心臟停止或腦部受損。
事前に
知識を
持っておくことが
大切で、
対処法を
確認しておくことが
重要です」と
話していました。
他說:「事先擁有知識是很重要的,確認應對方法是關鍵。」