為替分野が
テーマと
なる日米の
財務相会談が、
アメリカ ワシントンで
現地時間24
日に
行われる
見通しです。
美日財務部長會議以匯率領域為主題,預計將於當地時間24日在美國華盛頓舉行。
為替分野をめぐる日米交渉の焦点について、2014年から2015年にかけて財務省の国際部門のトップ財務官を務め、市場介入などの国際交渉にも携わった経験がある山崎達雄氏に聞きました。
我們詢問了山崎達雄先生,關於日美在外匯領域的交涉焦點。山崎先生曾於2014年至2015年擔任財務省國際部門的最高財務官,並參與過市場干預等國際交涉。
日米交渉でのアメリカのねらいは
貿易赤字の解消を求める中、為替分野の日米交渉でのアメリカのねらいについて、山崎元財務官は「輸出業者にとって非常に不利益になっており、それを関税だけではなく為替についてもげたを外す格好になれば好ましいという考えが政権内にあるのかもしれないが、それがベッセント財務長官を含めたトランプ政権全体の考えかどうかは、話を聞かないと分からない」と述べ、その真意をつかむことが交渉の最初の一歩だと指摘しました。
美日交涉中美国的目标是要求解决贸易逆差,而在外汇领域的美日交涉中,美国的目标,山崎元财务官表示:“对于出口商来说是非常不利的,如果不仅在关税方面,而且在外汇方面也能放开,那可能是政权内部的一个想法,但这是否是包括贝森特财务部长在内的整个特朗普政权的想法,不听他们说话就不知道。”并指出,弄清其真实意图是谈判的第一步。
「プラザ合意」が再び行われるのではとの見方について
1985年に主要5か国がドル高是正に向けた為替政策の協調で一致した「プラザ合意」が再び行われるのではという見方については、「通貨当局が関与することによってより大きな投機を生み、より大きな為替変動によって実体経済に悪影響を与えてしまうということが、プラザ合意で得られた教訓だと思う。
「廣場協議」是否會再次舉行的看法關於1985年主要五國一致協調匯率政策以矯正美元高的「廣場協議」是否會再次舉行的看法是,「貨幣當局的介入可能會引發更大的投機,並因更大的匯率波動對實體經濟造成不利影響,這是從廣場協議中獲得的教訓。」
アメリカの
意図が
為替相場を
人為的に
変えようということであれば、
それは
やるべきではない
し、そもそもそういう
発想はアメリカ
当局も
持っていないと
思う」と
述べました。
美國的意圖是要人為地改變匯率的話,那是不應該做的,而且我認為美國當局根本沒有這樣的想法。
日銀の金融政策への影響は
日銀の金融政策への影響については「ベッセント財務長官には為替相場は経済政策とその基本的な経済の諸条件を反映して動くものという考え方があって、その中には日米の金利差の拡大がある。
日銀的金融政策影響方面,關於日銀的金融政策影響,「貝塞特財政部長認為匯率是反映經濟政策及其基本經濟條件而波動的,其中包括日美利差擴大。
いま
アメリカは
利下げに
転じているが、
日銀の
利上げのペースが
遅いのではと
トランプ政権の
中に
考えている
人がいるとすれば、
日本に対してどのような
考えなのかを
聞くことは
あると
思う。
目前美國已經開始降息,但如果特朗普政府內有人認為日本央行的升息步伐過慢,那麼我想他們可能會想了解對日本的看法。
ベッセント
財務長官は
中央銀行の
独立性はよく
認識されているが、
世界の
市場関係者には
日銀の
動きについて
きちんと理解されていない
部分も
あるので、
逆に
日本からきちんと
説明する、いい
機会に
なると
思う」と
述べました。
貝森特財務大臣表示,雖然中央銀行的獨立性受到廣泛認可,但全球市場參與者對於日本央行的動向仍有未能充分理解之處,因此這反倒是一個讓日本好好解釋的好機會。
交渉にあたって
そのうえで、山崎元財務官は「関税を発動させて以降、この何週間でどんどん変わっているので、アメリカは常にうつり動いている。
在談判中,山崎前財務官表示:「自從關稅啟動以來,這幾週情況不斷變化,美國一直在變動。」
関税を
これくらいで
止めておいたほうが
アメリカ経済にとってもいいと
思ってもらうような、うまい
交渉を、
特に
日本は
交渉のトップランナーなので、
日本の
国益を
守りつつも、トランプ
大統領に
ある程度の
花を
持たせることが、うまくできるかだと
思う」と
述べました。
我認為最好能進行一個巧妙的談判,讓他們覺得把關稅維持在這個程度對美國經濟也是有利的。特別是日本在談判方面是領跑者,因此在保護日本國益的同時,能夠適當滿足特朗普總統的要求,這才是關鍵。