アメリカで2
期目の
トランプ政権が
発足して3
か月です。
この間、
トランプ大統領は、
関税や
安全保障など日本に関してさまざまな
発言をしています。
這段時間,川普總統對於日本的關稅和安全保障等問題發表了各種言論。
その発言を
検証しました。
「日本 アメリカ産のコメに700%の関税」
トランプ大統領は今月2日、ホワイトハウスでの演説で、「われわれの友人である日本はアメリカ産のコメに700%の関税をかけている」と述べて批判しました。
「日本對美國大米徵收700%的關稅」特朗普總統本月2日在白宮的演講中批評說:「作為我們的朋友的日本對美國大米徵收了700%的關稅。」
これに先立つ先月11日にはアメリカ・ホワイトハウスのレビット報道官が記者会見で、カナダから輸入される鉄鋼製品とアルミニウムへの関税について説明するなかで、日本が牛肉、乳製品、コメに課している関税が例として示された紙を取り出して「日本がコメに課している関税は700%だ」と批判していました。
在此之前的上個月11日,美國白宮的萊維特新聞秘書在記者會上解釋從加拿大進口的鋼鐵製品和鋁的關稅時,拿出一張紙作為例子,指出日本對牛肉、乳製品和大米徵收的關稅,並批評說:「日本對大米徵收的關稅是700%。」
実際には、日本は、「ミニマムアクセス」と呼ばれる仕組みで、政府が、年間およそ77万トンのコメを関税をかけずに義務的に輸入していて、昨年度、アメリカからは34万トン余りを関税をかけずに輸入しています。
實際上,日本通過稱為「最低進口量」的機制,政府每年必須無關稅地進口約77萬噸的大米,去年從美國進口了超過34萬噸的大米,且不徵收關稅。
この仕組み以外で民間企業がコメを輸入する場合は、1キロあたり341円の関税が課されます。
若以其他方式進口稻米,民間企業將需支付每公斤341日圓的關稅。
過去には、農林水産省がWTO=世界貿易機関の貿易自由化の交渉で、コメの関税について当時のコメの価格に基づき税率に換算すれば778%になると説明していたことがあります。
過去曾有農林水產省在WTO=世界貿易組織的貿易自由化談判中,說明若以當時的米價為基礎換算稅率,稅率將達778%。
関税額を税率に換算した値は、そのときどきのコメの輸入価格によって変わってきますが、専門家は、直近のアメリカ産のコメの価格をもとに試算すると、220%程度になるとしています。
關稅額換算成稅率的值會隨著當時大米的進口價格而變化,但專家根據最近的美國大米價格試算,約為220%。
江藤農林水産大臣は、今月3日の会見で「国家貿易で輸入する分は関税がかかっておらず、それ以外のコメは1キロ当たり341円だ。
江藤農林水產大臣在本月3日的記者會上表示:「國家貿易進口的部分不收關稅,其餘的大米每公斤341日元。
700%というのは
論理的に
計算しても
出てこず、
理解不能だ」と
述べています。
「700%」這個數字即使用邏輯計算也算不出來,無法理解。
日本での米国車販売「ゼロみたいなもの」
トランプ大統領は今月2日、ホワイトハウスでの演説で、「日本では自動車の94%が日本製だ。
在日本銷售的美國車「幾乎等於零」特朗普總統本月2日在白宮的演講中表示,「在日本,94%的汽車是日本製的。」
トヨタは
アメリカで100
万台の
外国製の
車を
販売している。
一方、ゼネラルモーターズもフォードも
ほとんど販売をしていない。
このような
恐ろしい不均衡は、
わが国の
産業基盤を
荒廃させ、
国家の
安全保障を
危険にさらしている」と
述べました。
「這樣可怕的不平衡正在摧毀我國的產業基礎,並危及國家的安全保障。」
さらに、今月7日には「けさ日本の総理大臣と話をし、非常に良い会話だった。
此外,本月7日「我與日本首相進行了交談,這是一個非常好的對話」
そして私は
こう言った。
『
君たちは
自国を
開放しなければならない』と。
なぜならわれわれは
日本で
車が
全然売れなかった。
ゼロみたいなものだ。
しかし、
彼らはわれわれの
国に
何百万台もの
車を
売っている」と
発言しました。
日本自動車輸入組合によりますと去年1年間に、国内で販売された海外メーカーの輸入車の台数は22万7202台で、全体の新車販売の5%ほどになっています。
根據日本汽車進口協會的數據,去年一年在國內銷售的海外製造商進口汽車數量為22萬7202輛,約佔新車總銷量的5%。
ブランド別では、メルセデス・ベンツやBMW、フォルクスワーゲンなど、ドイツのメーカーが上位を占めていて、アメリカの自動車ブランドはあわせて1万6700台余りとなっています。
按品牌來看,梅賽德斯-賓士、BMW、大眾等德國製造商位居前列,而美國的汽車品牌總計約為16,700台。
一方、去年1年間に日本からアメリカ向けに輸出された乗用車の台数は、133万台あまりにのぼっています。
去年一年間從日本出口到美國的乘用車數量超過133萬輛。
こうした状況をトランプ大統領は問題視する発言をしているほか、USTR=アメリカ通商代表部は、先月、公表した報告書で車の安全基準の違いや、EV=電気自動車の充電規格に関する日本政府の対応などを「非関税障壁」だと主張しています。
在這種情況下,特朗普總統發表了對此問題表示關切的言論,此外,美國貿易代表辦公室(USTR)在上個月公佈的報告中也主張,汽車安全標準的差異以及電動車(EV)充電標準相關的日本政府應對措施等是「非關稅壁壘」。
一方、自動車販売の関係者からはアメリカメーカーの車は車体の大きさや燃費性能、それに販売店が少ないことなど、日本市場のニーズを取り込めていないという指摘も出ています。
另一方面,汽車銷售相關人士指出,美國製造商的汽車在車身大小和燃油效率,以及經銷商數量少等方面,未能滿足日本市場的需求。
武藤経済産業大臣は18日の閣議のあとの会見で「日本からの輸出がはるかに多いのは事実で、何ができるかは考えていかなくてはならない」と述べ、今後、何らかの対応を検討する必要があるという認識を示しました。
經濟產業大臣武藤在18日的內閣會議後的記者會上表示:「日本的出口遠遠多於進口是事實,我們必須考慮能做些什麼」,並表示今後有必要考慮某些對策。
「日本が米製品に課している関税 46%」
トランプ大統領は今月2日、各国に対する相互関税について発表した際、日本がアメリカ製品に課している関税は46%だとパネルを使って説明しました。
「日本對美製品課徵的關稅46%」川普總統本月2日,在發表對各國的相互關稅時,使用面板說明日本對美國製品課徵的關稅是46%。
ただ、USTR=アメリカ通商代表部の報告書では、日本がアメリカからの輸入品にかけている関税は平均3。
不過,美國貿易代表署(USTR)的報告指出,日本對來自美國的進口商品徵收的關稅平均為3
7%としています。
トランプ政権は、アメリカへの関税率に加え、アメリカにとっての非関税障壁を考慮すると、日本は46%の関税を課していることに相当するとしています。
特朗普政府表示,考慮到美國的關稅率以及對美國的非關稅壁壘,日本相當於對美國徵收了46%的關稅。
一方、USTRが公表した関税率を算出するための計算式では、アメリカ国勢調査局の2024年の輸出入のデータを使用し、対象となる国や地域に対してアメリカが抱える貿易赤字の額を、その国などからの輸入額で割る式となっています。
另一方面,USTR公佈的關稅率計算公式中,使用了美國人口普查局2024年的進出口數據,公式是將美國對目標國家或地區的貿易赤字金額除以從該國等的進口金額。
計算式では分母に2つの係数をかけることになっていますが、この係数はあらかじめ数字が決まっていて事実上、貿易赤字の額と輸入額のみに基づいて算出したことになります。
在計算公式中,分母是兩個係數的乘積,但這些係數的數字是預先確定的,事實上是基於貿易赤字額和進口額計算得出的。
アメリカ国勢調査局によりますと去年(2024)のアメリカの日本に対する貿易赤字は684億6800万ドル、これを輸入額の1482億900万ドルで割ると「46%」となります。
根據美國人口普查局的數據,去年(2024年)美國對日本的貿易逆差為684億6800萬美元,將此數字除以進口額的1482億900萬美元,得出「46%」。
日米安保条約 “日本は私たちを守る必要ない”「不公平だ」
また、トランプ大統領は「日米安全保障条約は不公平だ」という認識を1期目からたびたび示しています。
日美安保條約“日本不需要保護我們”「不公平」此外,川普總統從第一任期開始就多次表達「日美安全保障條約不公平」的看法。
今月10日には、ホワイトハウスで記者団に対し、アメリカが、これまで自国が不利になる取り引きを各国としてきたという認識を示した上で、日米安全保障条約について「日本とはとてもうまくやっている。
本月10日,白宮向記者團表示,美國一直以來與各國進行對自身不利的交易,並在此基礎上,提到日美安全保障條約時表示:「與日本的合作非常順利」
しかし、
私たちは
彼らを
守るが
彼らは
私たちを
守る
必要はない。
私たちは
協定を
結んでいて、
多くの
金を
払って、
守っている」と
述べて
不満をにじませました。
我們訂立了協定,支付了大量金錢,並且遵守協定」,他表示不滿。
そして「これは数ある取り引きのうちの1つだが、誰がこのような取り引きをしたのか疑問に思う。
而且「這是眾多交易中的一個,但不禁讓人懷疑是誰進行了這樣的交易」
私たちの
国を
嫌っている
人たちか、
気にもとめていない
人たちだ」と
述べました。
「討厭我們國家的人,或根本不在乎我們國家的人。」他說。
実際には日米安全保障条約の第5条では、日本に対する武力攻撃が起きた場合、アメリカは日本を防衛する義務があることを定めています。
實際上,《日美安全保障條約》第五條規定,如果日本受到武力攻擊,美國有義務防衛日本。
一方、第6条では、日本の安全と極東の平和維持のために、アメリカは日本国内の施設や区域を使用できると定めていて、日本は基地を提供する義務を負っています。
美國可以使用日本國內的設施和區域,以維護日本的安全和遠東的和平,而日本有義務提供基地。
これに基づき、日本各地には都内も含めてアメリカ軍の基地が置かれ、原子力空母などが配備されている神奈川県の横須賀基地や、空軍としては極東で最大となる沖縄県の嘉手納基地などは、アメリカ軍が日本だけでなく、インド太平洋地域で活動を行う上でも、重要な拠点となっています。
根據這一點,日本各地包括東京都內設有美軍基地,神奈川縣的橫須賀基地部署了核動力航空母艦,沖繩縣的嘉手納基地是空軍在遠東地區最大的基地,這些基地不僅對美軍在日本的活動至關重要,對於在整個印太地區的行動也是重要的據點。
防衛省は日米安全保障条約について、「日米両国の義務は同一ではないものの、全体として見れば日米双方の義務のバランスはとられている」としています。
日本防衛省表示,關於《日美安全保障條約》,「日美兩國的義務雖然不完全相同,但總體來看,日美雙方的義務是平衡的」。
また、日本政府は、日米安全保障体制を円滑に運用するためとして、在日アメリカ軍の駐留経費の一部を50年近くに渡って負担していてこれまでの累計は8兆円を超えています。
日本政府為了順利運營日美安全保障體制,已經承擔了駐日美軍的部分駐留經費近50年,累計超過8兆日圓。
日本が負担しているのは、▽在日アメリカ軍基地で働く従業員の給与や、▽基地内の施設の整備費、▽光熱水費、▽訓練の資機材の調達費などで、今年度は総額で2274億円が計上されています。
日本負擔的費用包括:駐日美軍基地工作的員工薪資、基地內設施的整修費用、水電煤氣費用、訓練的資材採購費用等,年度總計為2274億日元。
負担が始まったのは1978年度からで、当時の金丸防衛庁長官が「思いやりというものがあってもいいのではないか」などと発言したことから、「思いやり予算」とも呼ばれています。
負擔始於1978年度,當時的金丸防衛廳長官發言稱「有點關懷也不是不可以」,因此也被稱為「關懷預算」。
1978年度に62億円だった負担額は、年々上昇し、1999年度には2756億円とピークに達しました。
1978年度負擔額為62億日圓,隨著年度增加而上升,1999年度達到2756億日圓的高峰。
この5年は2000億円以上で推移していて、今年度までの48年間の累計は8兆7000億円余りにのぼっています。
這5年來一直保持在2000億日元以上,截至今年度的48年間累計超過8兆7000億日元。