モバイルバッテリーや
スマートフォン
などに
使われている「リチウムイオン
電池」による
火災や
発火事故が
相次ぐ中、
環境省は
家庭から
出される
不要になったすべての「リチウムイオン
電池」を、
市区町村が
回収するよう
求める新たな
方針をまとめ、15
日通知することにしています。
環境部在一系列由「鋰離子電池」引發的火災和燃燒事故後,已制定新政策,要求市區町村回收家庭中不再需要的所有「鋰離子電池」,並將於15日通知。
「リチウムイオン電池」は、モバイルバッテリーやスマートフォンなどさまざまな製品に広く使われていますが、ほかのごみと混ぜて捨てられ回収する際やごみ処理施設で発火し、火災が起きるケースも相次いでいます。
「鋰離子電池」廣泛用於行動電源和智慧型手機等各種產品中,但在與其他垃圾混合丟棄回收時或垃圾處理設施中可能會引發火災,這樣的情況也接連不斷地發生。
一方で、不要になった「リチウムイオン電池」を回収している市区町村は2023年度の時点で全体の75%にとどまり、搭載した製品の捨て方が自治体によって異なっていることなども課題として指摘されていました。
另一方面,截至2023年度,回收不再需要的「鋰離子電池」的市區町村僅佔總體的75%,搭載產品的丟棄方式因自治體而異等問題也被指出為課題。
こうした状況を受けて環境省は、家庭から出される不要になったすべての「リチウムイオン電池」について、全国の市区町村が回収するよう求める新たな方針をまとめました。
環境部針對這種情況,制定了一項新方針,要求全國市區町村回收家庭中不再需要的所有「鋰離子電池」。
回収方法については、住民の利便性が高い地域のごみステーションや戸別での分別収集を基本とし、役場や公民館などの拠点施設に回収ボックスを設置して活用することも推奨しています。
至於回收方法,我們以居民便利性高的地區的垃圾站或個別的分類收集為基礎,並建議在役場或公民館等據點設置回收箱以供利用。
また発火事故を防ぐため、破損したり膨張したりしている電池は別途、回収することが望ましいとしているほか、住民に電池を使い切った状態で出すよう呼びかけるなど、捨て方を分かりやすく示して広報することも求めています。
另外,為了防止發火事故,建議將損壞或膨脹的電池單獨回收,並呼籲居民在用完電池後再丟棄。此外,還要求以易於理解的方式宣傳正確的丟棄方法。
環境省はこの方針について、15日都道府県を通じて全国の市区町村に通知し、今後、説明会を行うなどして周知していきたいとしています。
環境省已於15日通過各都道府縣通知全國市區町村,並計劃今後舉行說明會等活動以加強宣傳。
環境省は「『捨て方が分からない』という声も多く寄せられており、国として統一的な方向性を示すことで、火災や発火事故を減らしていきたい」などとコメントしています。
環境省表示:「我們收到許多關於『不知道如何處理』的反饋,希望通過作為一個國家來展示統一的方向,以減少火災和著火事故。」
。