昔、
愛媛県の
山の
下の
村に「だばだぬき」というたぬきがいました。
Il était une fois, dans un village au pied des montagnes de la préfecture dEhime, un tanuki nommé Dabadanuki.
だばだぬきは、
村の
畑の
作物を
食べたり、
壊したりしていました。
Dabadanuki mangeait ou détruisait les récoltes des champs du village.
ある日、だばだぬきは
村の
家に
入って、
食べ
物を
たくさん食べました。
Un jour, Dabadanuki est entré dans une maison du village et a mangé beaucoup de nourriture.
家の
人が
作った
みそ汁も
飲みました。
Jai aussi bu la soupe miso préparée par un membre de la famille.
たぬきは、のどが
とても渇きました。
Le tanuki avait très soif.
いつもこんなにのどが
渇くことはありませんでした。
Je nai jamais eu aussi soif que maintenant.
たぬきは、
誰かが
呪いをかけたと
思いました。
Le tanuki pensa que quelquun lui avait jeté une malédiction.
そして、「おいとかわうそ」のせいだと
思いました。
Et alors, je me suis dit que cétait à cause de Oitokawauso.
かわうそは、
川の
水が
流れるのを
止める「せき」を
直していました。
La loutre réparait le barrage qui arrêtait lécoulement de leau de la rivière.
そこへ、たぬきが
大きなかにに
変わって
来ました。
À ce moment-là, le tanuki sest transformé en un grand crabe et est arrivé.
かわうそは、「
誰かが
化けている」と
思いました。
La loutre pensa : « Quelqu’un est déguisé. »
かわうそは、さると
青いかきに
変わりました。
La loutre sest transformée en singe et en kaki bleu.
たぬきとかわうそは、
どちらが
上手に
化けるか、
勝負をしました。
Le tanuki et la loutre ont fait un concours pour voir lequel pouvait se déguiser le mieux.
空には、
月が
出ていました。
Dans le ciel, la lune était visible.
月は、
面白そうにたぬきとかわうそを
見ていました。
La lune observait le tanuki et la loutre avec amusement.
月が
見ていると、
太陽が
出てきました。
Quand la lune regardait, le soleil sest levé.
たぬきとかわうそは、
疲れてしまいました。
Le chien viverrin et la loutre étaient fatigués.
たぬきは「
どちらが
勝ったんだ」と
言いました。
Le tanuki a dit : « Qui a gagné ? »
かわうそは「
月に
聞いてみろ」と
言いました。
La loutre a dit : « Demande à la lune. »
太陽が
出ても、
月が
見えることがあります。
Il arrive que l’on voie la lune même lorsque le soleil brille.
この月を「あさつき」と
呼びます。
On appelle ce mois « Asatsuki ».