消費税の
扱いをめぐり、
自民党の
税制調査会の
幹部が
会合を
開き、
税率の
引き下げが
及ぼす影響や
実務的な
課題などについて
意見を
交わすため、
来週、
党所属の
議員を
対象に
勉強会を
開催することを
確認しました。
围绕消费税的处理问题,自民党税制调查会的高层召开了会议,为了交流关于税率下调带来的影响及实际操作中的课题等意见,确认将在下周面向党内议员举办学习会。
自民党の税制調査会は、15日午後、宮沢税制調査会長のほか、森山幹事長や小渕組織運動本部長ら幹部が会合を開きました。
自民党的税制调查会于15日下午召开了会议,由宫泽税制调查会长、森山干事长以及小渊组织运动本部长等高层出席。
そして、野党各党に加え、党内でも消費税率の引き下げを求める声が出ていることから、来週、党所属の議員を対象に消費税に関する勉強会を開催することを確認しました。
此外,由于不仅在在野各党内,甚至在本党内部也出现了要求下调消费税率的呼声,因此确认将在下周面向本党所属议员举办关于消费税的学习会。
勉強会では、消費税収が社会保障や地方財政を支える財源となっていることから、税率の引き下げが及ぼす影響や、税率の変更に伴う事務負担の増加といった実務的な課題などについて資料を提示しながら、意見を交わすことにしています。
在学习会上,大家一边展示资料,一边就消费税收入作为社会保障和地方财政的财源、降低税率可能带来的影响、以及税率变动带来的实际事务负担增加等实际问题交换意见。
一方、きょうの幹部会合では、勉強会は、消費税について結論を出す場としないことも確認しました。
另一方面,今天的干部会议上也确认了学习会不会作为就消费税作出结论的场合。
会合のあと宮沢氏は記者団に対し「幹部会合では『消費税率を軽減しない』という結論を出した訳ではない。
在会谈结束后,宫泽先生对记者团表示:“在高层会议上,并没有得出‘不降低消费税率’的结论。”
ただ、
減税は
相当に
問題が
あるというのは
幹部の
共通認識であり、
実務的にも
財政的にも
大変厳しい問題だ」と
述べました。
不过,关于减税存在相当多的问题,这是干部们的共识,从实际操作和财政状况来看,都是非常严峻的问题。
与党は
自民党
自民党は、執行部を中心にアメリカの関税措置や物価高対策としての消費税の税率引き下げに慎重な意見が根強くあります。
执政党自民党内部,尤其是以领导层为中心,对于作为应对美国关税措施和物价上涨对策的消费税税率下调,依然存在较为强烈的谨慎意见。
社会保障や地方財政を支える財源であることや法改正に時間がかかり適さないとしていて、別の対策を検討する考えです。
由于这是支撑社会保障和地方财政的财源,而且法律修订需要时间,不太适合,因此正在考虑其他对策。
ただ、
党内には
参議院選挙を
見据え、
税率引き下げを
求める声もあります。
不过,党内也有一些声音考虑到参议院选举,要求降低税率。
公明党
公明党は、物価高や関税措置に対応するため消費税の軽減税率の引き下げを含め減税やつなぎの措置としての給付を検討しています。
公明党正在考虑包括下调消费税的减税措施,以及作为临时对策的补助,以应对物价上涨和关税措施。
その上で「あらゆる税目をそ上にのせている」としていて内容について議論を進めています。
在此基础上,“把所有的税种都加了上去”,并正在就内容进行讨论。
また減税する
場合の
必要な
財源についてはあわせて
示すことにしています。
公明党の赤羽税制調査会長は記者会見で「物価高に負けないよう減税は必要だ。
公明党的赤羽税制调查会长在记者会上表示:“为了不被物价上涨击败,减税是必要的。”
消費税については
党の
中にも
いろいろな
意見があり、
精力的に
議論していかなければならない。
关于消费税,党内也有各种各样的意见,必须积极进行讨论。
税制は
国民生活の
基本なので、
与党がバラバラなことを
言うことは
あまり望ましくない」と
述べました。
税制是国民生活的基础,因此执政党各说各话并不太好。
また、減税を行う場合の財源の確保について「赤字国債を発行することは非常に安易で、財政規律も何もなくなってしまう。
此外,关于实施减税时的财源保障问题,他表示:“发行赤字国债是一种非常轻率的做法,这样一来财政纪律也将荡然无存。”
税制調査会としては、
赤字国債の
発行を
考えずにやっていかなければならない」と
指摘しました。
税制调查会指出:“必须在不考虑发行赤字国债的情况下推进。”
野党は
立憲民主党
立憲民主党は、食料品の消費税の税率を原則1年間に限ってゼロ%に引き下げ、その後、給付や所得税の控除を行う「給付付き税額控除」に移行するなどとした案をまとめました。
反对党立宪民主党汇总了一项方案,原则上将食品的消费税税率在一年内降为零,之后转为实施“带给付的税额扣除”,即发放补助或进行所得税扣除等措施。
食料品の税率の引き下げに伴い年間5兆円の税収減を見込んでいて、必要な財源は国債の発行以外で賄う方向で検討を進めています。
由于下调食品税率,预计每年将减少5万亿日元的税收,目前正在研究通过除发行国债以外的方式来筹措所需资金。
日本維新の会
日本維新の会は、関税措置や物価高対策として食品にかかる消費税を、2027年3月まで時限的に撤廃することを打ち出しています。
日本维新会提出,作为关税措施和应对物价上涨的对策,计划在2027年3月之前,临时取消食品的消费税。
これにより、年間およそ4兆9000億円の税収減を見込んでいて、必要な財源は税収全体の上振れ分などで対応するとしています。
据此,预计每年将减少大约4.9万亿日元的税收,所需的资金将通过税收整体增加等方式来应对。
共産党
共産党は、将来的な消費税の廃止を目指して緊急で税率を一律で5%に下げ、納税額の正確な把握を目的とした「インボイス制度」をなくすとしています。
共产党主张将来废除消费税,紧急将税率统一下调至5%,并取消旨在准确把握纳税金额的“发票制度”。
年間15兆円規模の税収減を見込んでいて、必要な財源は法人税の引き上げなどで、大企業や富裕層に応分の負担を求めるとしています。
预计每年税收将减少约15万亿日元,所需的财政资金将通过提高法人税等方式,由大型企业和富裕阶层承担相应的负担。
共産党の田村委員長は記者会見で「消費税の減税は、財源の確保と一体で提案することで安定的で恒久的に実現し、国民の声に応えていくことができる。
共产党田村委员长在记者会上表示:“通过与财源的确保一体化提出消费税减税方案,可以稳定且永久地实现,并能够回应国民的呼声。”
赤字国債でまかなうというのは
無責任な
提案で、
党として
大企業や
超富裕層への
減税と
税優遇を
見直すことを
訴え、
消費税減税の
道を
何としても
開いていきたい」と
述べました。
用赤字国债来筹措资金是一个不负责任的提案,作为政党,我们主张重新审视对大企业和超级富裕阶层的减税及税收优惠,并表示无论如何都要开辟下调消费税的道路。
れいわ新選組
れいわ新選組は消費税の廃止が理想だとする一方、最低でも一律5%に引き下げるべきだと主張しています。
令和新选组认为废除消费税是理想,但主张至少应统一下调至5%。
消費税の廃止で年間24兆円、一律5%への引き下げで年間12兆円の税収減をそれぞれ見込んでいて、いずれも新規の国債発行で対応するとしています。
预计废除消费税每年将减少24万亿日元税收,将税率统一下调至5%每年将减少12万亿日元税收,二者都计划通过新发行国债来应对。
林官房長官 “税率引き下げ 適当ではない”
林官房長官は午後の記者会見で「わが国の消費税は急速な高齢化などに伴い社会保障給付費が大きく増加する中で全世代型社会保障制度を支える重要な財源と位置付けられていることから政府として食料品に対する税率を含め、引き下げることは適当ではないと考えている」と述べました。
林官房长官:“下调税率不合适” 林官房长官在下午的记者会上表示:“我国的消费税由于急速老龄化等原因,社会保障给付费用大幅增加,因此被定位为支撑全世代型社会保障制度的重要财源。基于这一点,政府认为,包括食品在内的税率下调并不合适。”
消費税 これまでの経緯
消費税が導入されたのは、竹下政権の1989年4月で税率は3%でした。
消费税 历史沿革 消费税是在竹下内阁于1989年4月引入的,税率为3%。
本格的な
高齢化社会を
前に、
社会保障の
費用をまかなうための
安定的な
仕組みが
必要だというのが
導入の
理由でした。
在全面进入老龄化社会之前,为了负担社会保障费用,需要建立一个稳定的机制,这就是引入该制度的理由。
消費税の税率が5%に引き上げられたのは1997年4月。
税制改正にあたって、
社会保障の
財源を
現役世代が
多く支払う所得税の
税収に
頼らず、
消費税率の
引き上げによって
幅広い立場の
人が
負担を
分かちあうべきという
意見に
基づく決定でした。
在税制改革中,基于这样一种意见作出了决定:社会保障的资金来源不应依赖于主要由现役世代支付的所得税税收,而应通过提高消费税率,让更广泛群体共同分担负担。
それでも、高齢化が急速に進む中、社会保障に必要な費用は拡大を続けます。
尽管如此,在人口老龄化迅速加剧的背景下,社会保障所需的费用仍在不断增加。
2010年度の国の社会保障関係費は当初予算の時点で27兆円余りと、1997年度と比べておよそ2倍に増加しました。
2010年度国家社会保障相关费用在最初预算时已超过27万亿日元,比1997年度增加了大约两倍。
こうした中、2012年には、野田政権が進めた社会保障と税の一体改革に伴い、消費税率を2段階で引き上げるとして、▽2014年に5%から8%に、▽翌年の2015年に10%に引き上げる方針が決まりました。
在这种情况下,2012年,随着野田政府推进社会保障与税制一体化改革,决定将消费税率分两阶段上调:2014年从5%提高到8%,次年的2015年再提高到10%。
これにあわせて、税収の使いみちについても、原則、社会保障の費用にあてることなどが法律に明記され、消費税が「社会保障目的税」として位置づけられました。
与此相对应,关于税收的用途,法律上也明确规定原则上用于社会保障费用,消费税被定位为“社会保障目的税”。
税率を
引き上げるかわりに
その使いみちについても
限定する
形となりました。
その後、第2次安倍政権のもとで2014年4月に予定どおり税率は8%に引き上げられましたが、それに伴って個人消費の落ち込みが見られたことなどを踏まえて、10%への引き上げは2度、延期されました。
随后,在第二次安倍政府下,消费税税率于2014年4月如期上调至8%,但由于个人消费出现下滑等原因,税率上调至10%被两次推迟。
そして、2019年10月に現在の10%に引き上げられ、食料品などを対象に税率を8%に据え置く軽減税率があわせて導入されました。
2019年10月,消费税率被上调至目前的10%,同时针对食品等商品引入了维持税率为8%的减税政策。
【動画】消費税3%導入 当時のニュース映像(2分34秒)
1989年4月放送
※動画はデータ放送ではご覧いただけません
消費税の税収
消費税は景気や人口構造の変化の影響を受けにくく、税収が安定しているとされ、所得税や法人税と並んで歳入の柱となっています。
【视频】消费税3%引入 当时的新闻影像(2分34秒)1989年4月播出※视频无法通过数据广播观看 消费税的税收 消费税不易受到经济形势和人口结构变化的影响,被认为税收较为稳定,与所得税和法人税并列为财政收入的支柱。
税率10%のうち、7。
8%が
国税、2。
2%が
地方税となっています。
消費税の税収は、国税が今年度の国の当初予算の一般会計の歳入で24兆9080億円となっています。
消费税的税收在本年度国家最初预算的一般会计收入中为24兆9080亿日元。
また、地方税は6兆5227億円となっています。
財務省によりますと標準税率の10%がかかっている分の税収は、1%あたり国・地方あわせておよそ2兆7000億円となっています。
据财务省称,适用标准税率10%的部分税收,每增加1个百分点,国家和地方合计大约为2.7万亿日元。
この10%を仮に半分の5%に引き下げた場合、13兆5000億円の減収となる計算です。
如果将这10%暂时下调一半至5%,预计将减少13.5万亿日元的收入。
また、食料品など軽減税率の8%がかかっている分の税収は、1%あたり国・地方あわせておよそ6000億円となっています。
此外,食品等适用减税税率8%的部分,其税收每1个百分点,中央和地方合计大约为6000亿日元。
この8%を仮に0%に引き下げた場合、4兆8000億円の減収となる計算です。
如果将这8%假设性地降为0%,则预计将减少4.8万亿日元的收入。
使い道
2。
2%の
うち1。
2%
分は、
法律の
規定などに
基づいて
原則、
年金、
医療などの
社会保障にあてられています。
2%的金额原则上根据法律规定用于养老金、医疗等社会保障。
一方、地方税の2。
2%の
うち残る1%
分は、
用途が
自由な
地方財源として、
社会保障に
限らず、
地方自治体のさまざまな
施策に
使われています。
2%中剩下的1%,作为用途自由的地方财源,不仅用于社会保障,还被用于地方自治体的各种政策。
各国比較
日本の消費税は、海外では付加価値税といった名称で導入されています。
財務省の2024年1月時点のまとめによりますと、OECD=経済協力開発機構やEU=ヨーロッパ連合などに加盟する51の国や地域のうち日本の税率は7番目に低くなっています。
根据日本财务省截至2024年1月的汇总,在加入OECD(经济合作与发展组织)和欧盟(EU)等的51个国家和地区中,日本的税率排名第七低。
食料品などに軽減税率を適用していたり非課税としたりしているのは42の国と地域となっています。
对食品等实行减税税率或免税的国家和地区共有42个。
日本と同じく税率が10%のオーストラリア、韓国、カンボジアはいずれも食料品の税率が0%か、もともと非課税となっています。
与日本相同税率为10%的澳大利亚、韩国和柬埔寨,食品的税率均为0%或本来就免税。