財務大臣の
諮問機関、「
財政制度等審議会」はことしの「
骨太の
方針」に
向けた
建議をとりまとめ、
財政健全化の
目標について、
基礎的財政収支の
黒字化を「
今年度から
来年度にかけて
可能な
限り早期に
目指すべき」としています。
財務大臣的諮詢機構「財政制度等審議會」已經彙整了針對今年「骨太方針」的建議,關於財政健全化的目標,認為基礎財政收支的黑字化「應該從今年度到明年度儘可能及早達成」。
財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会は、政府が6月にも決定する経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる「骨太の方針」に向けた建議をとりまとめ、提出しました。
財務大臣的諮詢機構——財政制度等審議會,已經彙整並提交了針對政府預計於六月決定的經濟財政運營與改革基本方針,也就是所謂的「骨太方針」的建議。
建議では、アメリカの関税措置などを踏まえ「世界は激動の時代を迎えた」として、難局を乗り越えるための持続的な経済成長を実現しつつ、財政面では外的ショックなどに備えた余力の確保が急務だと指摘しました。
建議指出,鑑於美國的關稅措施等因素,「世界正迎來動盪的時代」,因此在實現可持續經濟成長以克服困難局面的同時,財政方面也必須緊急確保因應外部衝擊等情況的餘力。
そのうえで、財政健全化の目標について、政策的経費を税収などでどれだけ賄えるかを示す「基礎的財政収支」の黒字化を「今年度から来年度にかけて可能な限り早期に目指すべき」としています。
在此基礎上,關於財政健全化的目標,強調應「盡可能在今年度到明年度之間儘早實現」以稅收等收入來彌補政策性支出的「基礎財政收支」轉為黑字。
目標としてきた今年度の黒字化の達成が難しくなっていることを踏まえ、目標の時期に幅を持たせる形となっています。
鑑於實現本年度盈餘化的目標變得困難,因此目標的時點變得較為彈性。
そして、黒字化を通過点として一定の黒字幅を確保しつつ、GDP=国内総生産に対する債務残高の比率については、まずは2030年度までにコロナ禍前の水準に向けて安定的に引き下げるべきとしています。
並且,將實現盈餘作為一個過程,在確保一定的盈餘幅度的同時,關於債務餘額對GDP(國內生產總值)的比率,首先應該在2030年度之前穩定地降至新冠疫情前的水準。
増田寛也 分科会長代理「骨太の方針などに反映を」
財政制度等審議会の増田寛也 分科会長代理は、記者会見で「財政健全化の旗は下ろさず、必ず基礎的財政収支の黒字化を達成する必要がある。
增田寬也分科會長代理:「應反映於骨太方針等」財政制度等審議會的增田寬也分科會長代理在記者會上表示:「不能放下財政健全化的大旗,必須實現基礎財政收支的黑字化。」
その黒字幅をこれから
議論する
ステージだ。
政府はぜひ、
骨太の
方針などに
反映させ、
歳出改革に
取り組んでほしい」と
述べました。
政府請務必將其反映在基本政策等文件中,並致力於推動支出改革。
そのうえで「参議院選挙を前に各政党も財政出動を伴う内容を盛り込みがちになるという状況がある一方で、国民の皆さんはその財源にも関心があるというアンケート調査が出ている。
在此基礎上,「在參議院選舉前,各政黨往往會傾向於加入伴隨財政支出的內容,另一方面,也有問卷調查顯示,國民們對於這些財源也很關心。」
財政制度等審議会としては、
愚直に
わが国の
財政の
現状について
見解を
述べたい」と
述べました。
作為財政制度等審議會,我們想要誠實地對我國財政的現狀發表看法。