ロシアによるウクライナへの
軍事侵攻で
安全保障への
懸念が
強まっているとして、ロシアと
国境を
接する、バルト
三国とポーランドは18
日、
共同声明を
発表し、
対人地雷の
使用などを
禁止した
国際条約から
脱退する
方針を
明らかにしました。
対人地雷の使用や製造などを全面的に禁止する、対人地雷禁止条約は1999年に発効し、これまでに日本やウクライナを含め160以上の国と地域が加盟していますが、ロシアは加盟していません。
ロシアと国境を接するバルト三国のエストニア、ラトビアそしてリトアニアと、ポーランドの4か国の国防相が18日、共同声明を発表し、条約から脱退する方針を明らかにしました。
共同声明ではロシアによるウクライナ侵攻後、地域の安全保障への懸念が強まっているとして「新しい兵器システムを使用できる選択の自由と柔軟性を軍に提供することが最も重要だ」としています。
その上で「領土と自由を守るため必要なあらゆる措置をとる」と強調しました。
ウクライナではロシア軍とウクライナ軍の双方が対人地雷を使っていると国際的な人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」が非難しています。
ヨーロッパではロシアへの警戒が強まっていて、今月6日には、リトアニアが殺傷能力が高いクラスター弾の使用などを禁止する国際条約から脱退しました。